3連休の初日です。うれしくて朝からテンション高いです。
しかも来週も3連休なんですよね。
学習の進捗が自分の計画から若干ビハインドしているので、この連休で取り戻したいところです。
今は半導体プロセスの不純物導入技術を学習中です。ここはさっと把握して通り抜けようと思っていましたが、自分に問いました。
pn接合、わかってますか。
拡散、説明できますか。
・・・えーっと、pn接合はp型とn型の接合。拡散は物質が広がっていくこと。はい。やり直します。
ということでノートに切り貼りして自分でも図を書いてみたり、知子の情報に入れたりしているので時間がかかっています。無駄に深いところまで行きすぎないように気を付けながら、ですが。
そんなこんなで、うちの知子さんが成長期に入っています。昨日でちょうど1500件を超えました。これが最新です。

8月4日の記事で、知子の情報の使い方をいろいろ試行錯誤していることを書きました。
その時は900に満たないくらいでしたので、1か月ちょっとで600件増えてます。
以前より意識して蓄積しているのもそうですが、大幅増には他の理由もあります。
8月後半にIBM社のレジスト対訳シリーズをやっていました。その時の「今後引っかかりそうな単語」を単語ごと1枚のカードにしたものをかなり入れています。
これは対訳シリーズの中でも管理人さんがおっしゃっていたと思うんですが、以前見た下記のビデオセミナーで話されていた内容にかなり影響されてます。他でも同じ話は出てくるとは思いますけど、この2本はおすすめです。
- 1367号:らせん階段の正体
- 1457号:特許翻訳者のためのデータベース構築法
内容は知子の情報を活用した知識空間の広げ方・SOM化に関するものです。そうやって使うのか、と視聴当時目からうろこが落ちる思いがしました。
まだまだ「蓄積」とは呼べませんが、それでもよちよち歩きの赤ちゃんが少し意味のある言葉を話し始めたくらいの変化はあります。
昨日、今熱拡散の勉強をしてるけど、今まで拡散って結構でてきたよなぁと思い、「拡散」で全文検索をかけてタイトルを眺めて何の話だったかな?と想像しながら開くということをやってました。
これもちょっと時間を忘れてしまうほど、楽しいです。液体への分散、波のエネルギーの拡散、最近のレジスト特許のシリル化などなど。
最近はちゃんとルール化してますが、初期のころはタイトルの入れ方がカオスなので、わからん、何だこりゃなものも多かったです。
今はまだ「知子ちゃん」ぐらいな感じですけど、これが「知子様」になり「知子先生」になり「知子大明神」となって、将来の私を助けてくれるのだろうなぁと思い、せっせと「育成」に励む毎日です。
9/14(金)の学習記録
項目: 半導体プロセス(不純物導入技術)の学習
目標: 6h 実績:6h10m
9/15(土)の学習計画
項目: 半導体プロセスの学習
目標: 14h
メモ: 不純物導入(7h目標)→薄膜形成技術へ
項目: Tradosその他ツールの学習
目標: 1h30m