このページは、このブログのよく読まれている記事をカテゴリ別にまとめたリンク集です。
多くは翻訳学習時(2018年~2020年)の記事ですので、情報が古くなっていたり、不正確であったりする記事もある可能性がございます。ご了承くださいませ。
翻訳者を目指す方向けの記事
ツール関連
その他の記事は「ツールカテゴリ」からどうぞ
- 全文検索ソフト「探三郎」は使わないと人生損します
- おすすめ校正ツール Just Right!6 Proでできること【使い方の実例つき】
- 次のページを自動で読み込む「AutoPagerize」でブラウジングが快適に!
- 中国語もバッチリ!Googleドライブ OCR機能の限界に挑戦してみた
- 医薬英語対訳検索ソフト・イートモ 導入1週間時点での使い方
- 翻訳者がCATツール(翻訳支援ツール)を導入すべき3つの理由
メディカル分野解説記事
その他の記事は「バイオ・医薬カテゴリ」からどうぞ
- 低酸素応答の仕組みとHIF-PH阻害薬【2019年ノーベル生理学・医学賞から調べてみる】
- なぜmRNAワクチンは新型コロナウイルスワクチンとして有望なのか
- 腫瘍と腫瘤と肿瘤と肿块
- BUN(血中尿素窒素)とクレアチニンの関係
- infusion reaction と抗がん剤による過敏症の違い
- これですっきり! 病理診断、細胞診、生検の違い
- 超音波検査ゼリーって何のため?
- 医療用レーザー:波長と水の吸収率の関係を考える
化学・物理の学習記録より
その他の記事は「化学・物理カテゴリ」からどうぞ
- 酸の強さについて考えてみた その2(「解答」編)
- 銅イオンの価数の謎
- 固有振動数と共振 つづき
- 電子配置から考える
- 表面張力と界面活性剤
- どうして圧力が電気に変わるの?ー 圧電素子の仕組みを少しだけ
- ガラス転移点とミクロブラウン運動
- 小さなナノ粒子の大きな特徴:比表面積と反応性
ブックレビュー
その他の記事は「読書カテゴリ」からどうぞ
- 翻訳者になるには?と考える前に読みたい本 ー「翻訳とは何か : 職業としての翻訳」
- まだ手遅れじゃない!大人が読解力を身につける方法
- 「仕事が遅くてミスをする人」が、「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?」を読んだ結果
- PDCAを回すことは、らせん階段を登ること:「一生食えるプロのPDCA」
スポンサーリンク
スポンサーリンク