自分のこととしてとらえる
有給を申請し来週月曜を休みにしました。もちろん、勉強用です。
申請した際には月曜なら問題ないと思っていたのですが、予想外の仕事が次々発生し残業に。19時20分頃帰宅で復習や明日の予定を考える気力さえなく、倒れるように眠りにつきました。
そして、先ほど起床。やたらすっきりした目覚めで、時計を見ると3時。(起床時間は2時です)
は?なんで???
2度見ならぬ、3度見しました。でも、3時は3時です。
講座を受講してから初めてやらかしました。
スマホの目覚ましは2時、2時半、3時・・・でセット。睡眠アプリも2時5分(少し早く起こされることが多いので)でセット。大音量の目覚まし時計は保険でセットしていて、このセット時間をなぜか3時5分のままにしていました。(初期は3時を起床時間としていました)
疲れていたから、なんて言い訳はしません。
大音量の目覚ましを2時にセットしていれば済んだ話です。
目覚ましが鳴る前に起きられることも多く、2時起きはすっかり習慣化していると思っていました。なので、最近のビデオセミナーでお話があった際にも、「自分は大丈夫」と他人事で聞いていました。
反省し、1日のチェックリストの作成も含めて甘い行動を見直します。
学習記録と行動計画
3/9(金)の学習記録
学習時間:4h25m
学習内容:
- 岡野の化学(26)残り50% 目標:1h30m以内
→実績:完了。2h10m
フィッシャーのエステル化反応。切り貼りし、自分で書き、理解。予定より時間がかかったがここはちゃんと理解する必要があると感じた。反応が自分で説明できるか、できるまで毎日復習すること。
- 岡野の化学(27)目標:1h以内
→実績:完了。1h5m。アルコールの酸化反応の練習問題。
練習問題は理解度が浮き彫りになる。酸化で理解していた反応を還元で出されたらわからなかった(問題は「還元すると2-プロパノールを生成するケトンを選べ」)。ここも復習する。
- 岡野の化学(28)目標:2h30m以内
→実績:45%完了(1h10m)
3/10(土)の行動計画
昨日から、ビデオの長さをチェックし、岡野の化学のテキストを見つつビデオをチラ見し、おおよその予定を立てるようにしました。週末はどんどんずれていくと思うので、昼前に一旦見直す予定です。
- 岡野の化学(28)続き55% 目標:1h以内
- 岡野の化学(29) 目標:2h30m以内
- 岡野の化学(30) 目標:2h30m以内
- 岡野の化学(31) 目標:3h以内
- 岡野の化学(32) 目標:2h以内
- ノートの取り方の本を読む (30分を目途に)
- 1日のチェックリストの作成(15分以内)