講座を受講して4か月が経過しました。1年目の3分の1が早くも経過したことになります。
本当にあっという間です。
それでも、ちょうど1か月前はまだとてもゆる~い目標を立てていた頃なので、1か月でだいぶ気持ちも変わったなと思います。
岡野の化学も202本まで来て、ようやく終わりが見えてきました。橋元の物理はまだ30本程度までしか学習が進んでいないので、次はまずこちらをメインにしていきます。
最近、集中力が以前より続くようになった感覚があります。朝眠くなることもほとんどないですし、帰宅後の2時間も集中できてます。
で、その分昼間に活動停止しているんですけどね・・・。100のエネルギーを講座に90振り分けて、残りの10で何とか他のことをやっているような状態です。
改めて「時間=人生」であることを意識して、1歩1歩前進していきます。
5/22(火)の学習記録
学習時間:7h
項目: 岡野の化学(201途中~202)
目標: 5h30m 実績: 5h10m
メモ: 水和物をキーワードに特許検索。水和物を含む蓄熱材、制電効果をもつ繊維、電池の短絡防止用吸熱層。
項目: フォルダ整理、資料整理→炭素繊維の重合についてまとめ(途中)
目標: 1h 実績: 1h50m
メモ: 夜は歯医者へ。→予想より早く帰ってこれたのでノートづくり、資料の読み込みを進めた。重合、重合開始剤について復習。
5/23(水)の行動計画
項目: 岡野の化学(203から)
目標: 5h30m
項目: 炭素繊維の重合についてのまとめの続きから
目標: 2h