今日から16日までお盆休みです。
休み中もがっつりと勉強する予定ですが、今日は午後少しお休みします。
ずいぶん長いこと休んでなかったような、と思って確認したら、まるまる2か月、休みを取ってませんでした。(気分が乗らなくて勉強しなかった日はありましたが)
「休みを取る」こと自体をすっかり忘れてたんですが、今週はさすがに心身ともにばててしまい、そこでようやく「休む」ということを思い出しました。
少し充電して、残りのお盆休み期間を120%のコンディションで過ごしたいと
思います。
今日の午後は読みたかった本を読んで、それからCatch the Writingで「書くスキル」を勉強する予定です。
ちなみに必ず読む予定の本はこちらの2冊です。
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
ビデオセミナー2676号~2678号:特許翻訳と人工知能で紹介されていた本です。
隙間時間に聞いていて、これは次の休みに読まねばと思ってました。
もう一冊はこちら。
「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)
「わかりました」といいつつわかっていないことが多く、そもそも「わかる」が何かがわかっていないなーという問題意識から購入。
書くスキルも、動画を一度視聴したくらいでたちまち上達!なんてことはなく、やっぱり日々の積み重ねではないかなと思います。
ちょうど毎日こうして学んだことを実践できる恰好の場があるわけで、少しずつ文章力を磨いていこうと思っています。
ただいま2時22分。
今日は少し早めのスタートで、昼前まで集中して勉強します。
8/10(金)の学習記録
項目: IBM社レジスト特許を読む(1)完了
目標: 7h10m 実績: 6h50m
メモ: (1)だけでノート2冊、累計約21時間。特許を見たり気になった言葉を調べたり、やはり時間をかけ過ぎている。手短に周辺知識を拾いつつ、自己流の寄り道をせずまっすぐ進むことを心掛ける。
8/11(土)の学習計画
項目: IBM社レジスト特許を読む(2)~(5)予定
目標: 8h
メモ: お昼前までで8時間確保する。