4/28の学習内容
- 対訳学習(X線診断装置)
- 人体の正常構造と機能:膜タンパク質・キャリア・イオンチャネル
今日の基礎医学の学習は「心臓の収縮の仕組み」がテーマでした。
電位やら脂質二重層やら懐かしい言葉が出てきます。
心臓ってそうやって収縮してたのか、と小学生みたいに驚いてます。
基礎医学、バイオ系の勉強をしていると、だいたい参考にするサイトが絞られてきました。
例えば、看護roo!というサイトにはかなりお世話になってます。漫画チックですけど。
今回もこの記事を読んでからテキストを読みました。
もう少しレベルが上がれば、参考にするサイトも変わってくるのでしょうね。
早く寝るつもりが、「ワン・シング」を読んでいろいろ考えてしまいました。
「ブチ抜く力」、「超コントロール思考」、「テクニカルライティング」。
優先順位付け、課題設定力。
全て、つながりますね。
詳細はまた別途書きます。
明日の予定
- 1週間の振り返り+来週の計画
- 対訳学習の続き
- 来週の重点学習項目(医療用レーザー+光の学習)の概要の把握、学習計画
- 人体の正常構造と機能の続き
時間の記録
15h05m (ブログ2h50m、読書+α1h40m含む)

スポンサーリンク
スポンサーリンク