5/15の学習内容
- カテーテル・ステント関連の学習
- 人体の正常構造と機能(血液の循環・上腕静脈・動脈など)
カテーテル、ステントは内視鏡でも、診断装置でも出てきてたのでわかってはいましたが・・・やっぱり楽しすぎます(またか)。
個人的にはMEMSと組み合わせた能動カテーテルが非常に気になります。
通常のカテーテルは、ガイドワイヤというワイヤを操作して、曲がりくねった血管の中にカテーテルを通しています。
この通常のタイプは非能動といって、外部の力を使わないカテーテルになります。
能動カテーテルはアクチュエータを搭載して、外部から信号を送ることでより細かな動きができるようになる、というカテーテルです。
明細書が十分読めていないので、また後日読み進めます。
引っ越し間近
明後日の朝に引っ越し(荷物の運び出し)です。
やっぱり少し落ち着かず、学習への集中力も落ちています。
明日~週末まではいつもの勉強はお休みして、違う勉強をします。
その方が恐らく集中できると思うので。(メインは、「田部の生物」です。集中できなければ、別の方法を考えます。)
ログは残しますが、朝のブログもこの間はお休みします。
・・・と言いながら書くかもしれませんが。
目標について
今朝のビデオセミナー(3123号:世界標準の勉強法)の冒頭部分、視聴しました。
アドバイスありがとうございます。
具体的な目標については、必ず近いうちに(今週末までに)別途宣言します。
トライアル2社目合格!
4月に提出したトライアル受験先(特許2分野で応募)より合格の連絡を頂きました。
トライアル合格2社目、登録は3社目です。
レートなど詳細はまだ不明です。
「トライアル合格だけでは無価値」
1社目合格+1社登録の3月から今まで、実ジョブの打診、ゼロです。
だからこそ、この言葉が1社目合格の時以上にずしんと響きます。
仕事を頂けたらもちろん全力でやります。
そしてこの会社は、実は今私が取り組んでいる分野の需要はかなりあるとみています(受験当初は全く気にしていませんでした)。
タイミングを考えて、うまいことその方面のお仕事を頂けるように立ち回ります。
そして仕事が来なくても、落ち込まずにこれが現時点の自分のレベルだということを認識してレベルアップに励みます。
ここまでのトライアルをまとめます。今回合格したのは3社目に応募した会社です。
- 1社目:2018年11月応募、トライアル受験し不合格
- 2社目:2018年12月応募、トライアル受験し不合格
- 3社目:2019年2月応募、3月に課題受領し4月初旬に提出、合格(5月)
- 4社目:2019年2月応募、トライアル受験し合格
- 5社目:2019年2月応募、トライアル免除で登録
- 6社目:2019年3月応募、返信なし(書類落ち?)
7社目、8社目は5月末に、今取り組んでいる分野での応募を予定しています。
今のレベルでどのくらいいけるのか。歯が立たなければ何が足りないのか。
7月末の本命の翻訳会社へのトライアル受験を見据えて、課題を洗い出したいと思います。
もちろん合格を勝ち取りに行きます。
明日の予定
- Multiterm整理、JustRight!未登録分の登録、フォルダ整理、ノートPCの中身確認などの作業関係
- 「田部の生物」を進める
半分以上は引越準備になります。
時間の記録
学習時間:15h15m (ブログ2h10m、読書20m含む)
