2/29の学習記録
- Essential細胞生物学(糖と脂肪、エネルギー) 7h→ 8.5h
- 大学生物学の教科書(分子遺伝学)(~p.279 タンパク質への翻訳、変異)5h → 4h
- バイオ実験の基礎 3h → 3h
- 翻訳のヒント 5件+今日/昨日の復習 1h
計16.5h
バイオ実験については、イラストでみる超基本バイオ実験ノートをメインにして進めています。いくつか同じような本を購入したのですが、これが一番、今のところ図・説明ともにわかりすいと感じています。
出てきた装置や実験操作に関しては、明細書での使われ方と紐付けて確認しています。


今日は滅菌操作について主に学習していました。
滅菌方法については、オートクレーブ(高圧蒸気中で滅菌)、乾熱滅菌(オーブンに入れる)、滅菌フィルターなどなど、さまざまな方法があります。
それぞれについてざっとどんな特徴があり、どんな操作をするのかを学習してから明細書をみると、やはり頭の中での実施例の再現性が高まります。
「滅菌 オートクレーブ」などでまとめて、検索した明細書の情報は知子の情報にも入れています。
この「実施例データベース」もあとで効いてくると思うので、コツコツ積み重ねていきます。
3/1の学習予定
- Essential細胞生物学(エネルギー生産、タンパク質輸送) 7h
- 大学生物学の教科書(分子遺伝学)(~p.342 ウイルスと遺伝学)5h
- 翻訳のヒント 5件+今日/昨日の復習 1h
- (作業時間として:情報収集、計画、用語集整備など 1.5h)
スポンサーリンク
スポンサーリンク