「今後の方針について」を視聴して
帰宅後、「2524_今後の方針について」を視聴しました。
いきなり余談で申し訳ないですが、タイトルから個別のスカイプコンサルを増やす理由とか第9期をどうするとかの話だろうなと思って視聴開始したら、いきなり見覚えのあるブログが登場したのでめちゃくちゃ焦りました。心臓に悪いです。
今の自分に重要だと思った点をいくつかまとめます。
- 受講感想を参考にする。気づきをノートにとる。箇条書きにする。
- 計画を立てる。いつまでに、何をどれだけやるか書き出す。
- 計画を立てる上で学習の順番は大事。基礎工事がなっていなければ建物が傾くのは自明。
- わからないことはずっと悩まず、質問する
- いきなり最終目標を目指さない。まずはトライアル合格、そして次の実ジョブ獲得へ。
その他にもトライアルは早く受けて失敗しろ、ブログを書こうなどのお話もありました。
私はもう少しブログを書くことと勉強のバランスを考える必要がありますので、ちゃんとまとめる日、ログのみにする日などメリハリをつけようかと思っています。
計画を立てる、ということ
スカイプコンサルを近々予定しています。
それまでに今後について考えていること、学習計画、そして専門分野の方向性についてまとめる必要があります。
先週末に、スカイプコンサルまでにやることをブレイクダウンして、ポストイットに書いて、時間軸に沿って貼って・・・とやっているのですが、積み残しが多いです。
今まで資格の勉強などでは、1か月目にテキストのここまで終わらせる、などおおよその学習スケジュールしか立てず、大抵試験1か月前くらいで合格までどれだけ遠いのかがわかって猛然と追い込む、というパターンが多かったです。
今回はこれでは通用しません。
何月何日までに何をどれだけやるか。目標達成のための計画だ、ということを意識して、今日明日は学習計画の立案に取り組みたいと思います。
2/7の学習記録
学習時間:5h
- ブログと昨日の振り返り、今日の計画 : 2h
- 得意分野について、それぞれの分野の関連付けを考える:2h10m
- ビデオセミナー視聴:50m
視聴したビデオセミナー
- 1573_何のためにブログを書いているのか
- 2098_知識の可視化・構造化
- 2524_今後の方針について
今日の行動計画
- 学習計画を立てる
スポンサーリンク
スポンサーリンク