分子に親しみを感じる
昨日は岡野の化学の(11)途中から(13)途中まで学習しました。
視聴したビデオの本数は少ないのですが、ビデオの中で構造式に命名をする前に一旦ビデオを止め、自分でやってみて答え合わせ、という感じでやってました。
ビデオの中でもおっしゃってましたが、命名できないのであればわかっていないのでまた前に戻って確認。ここは基礎の基礎だと思うのでみっちり行きます。
今はわからなくてもいい(だろう)ところ(物理と絡むような話。昨日の中では双極子モーメントなど)は聞くだけ聞いて、メモを取るだけとって、「今はわからない」付箋をノートにつけて先に進んでいます。
昨日は二重結合の命名法、不飽和結合、付加反応について学習しました。
多重結合が解かれ、それぞれが新たに単結合を形成するのが付加反応です。これを男女の関係で説明されていて、おお、なるほど~、と分子に少し愛着が持てました。
使える時間を増やす
朝2時起きで、7時半までをメインの勉強時間にしています。夜は1時間から1時間半しか使えないので。
2時起きでも、何だかんだで勉強をスタートするのは3時頃になっていることが多かったので朝の学習時間を最大化するのが当座の目標です。
すごく細かいところでは、
- 日課にしていた、目覚めてすぐの布団の中での体温測定をやめた(時間は1,2分ですが二度寝の危険性のほうが怖いので)
- コーヒーをフィルター式からインスタントに替えた
- 夜できることはすべてやっておく(コーヒー用の水もやかんに入れておくくらい)
を今日実践しました。これで起きてからパソコン前に座るのは15分を切りました。
あとは大きな問題はブログですね。
ブログは30分で切り上げる、といいつつ昨日は50分書いてました。これは30分を徹底します。(週末などはもう少し内容のある長めの記事を書きたいなと思いますが)
といいつつ、現時点で28分。あと少しだけ。
夜今日一日のまとめをざっとして起き、朝一で再度復習しながらブログにログを残す。このスタイルは維持したいと思っています。頭のウォーミングアップにもなるし、今日もやるぞ!となるので。
2/14の学習記録
- 岡野の化学(11)途中~(13)の途中まで
- 学習時間:5h30m
- ブログ+学習計画:50分
2/15の予定
- 岡野の化学(13)途中~(17)を目安に進める