化学・物理

混成軌道

先週土日は食品の買い出しと最低限の家事(1週間のお弁当のおかずの作り置きなど)以外はほぼ全ての時間を勉強につぎ込んでいました。

わかったこと。

1日中本気で集中して勉強するって、楽じゃないということです。特に夕方になると集中力が完全に切れてしまうことがあり、なかなか戻らないです。切りのいいところまでやって休憩(家事)する感じにしていたのですが、時間割を作ったほうが良さそうです。

 

昨日は前日に消化不良気味だった混成軌道の復習から入りました。前日ノートに切り貼りした資料をもう一度見直し、他のサイトの資料も見たりして理解を深めました。

メタンが正四面体だったり水が折れまがった形だったり、なんで分子の形っていろいろなんだろうなと思っていたのですが、混成軌道の違いによるものとわかって、なるほど~となりました。

岡野の化学を始めたばかりのころに「今はわからん」付箋を貼った「双極子モーメント」についても、原子核と最外殻電子との距離、電荷量、そして3原子以上では分子の形も影響してくる、ということまではわかったので付箋を外しました。完全に理解しているわけではないですが、電気陰性度も混成軌道も知らなかった頃と比べたらどえらい違いです。

 

少しずつですが着実に1歩1歩、山頂までの道を歩いている感覚があります。

 

週末は1時間くらい、化学以外に出口を意識した行動をしようと思っていて、今週は久々にパテントサロンの求人情報を見てみました。

フィンテック関連。翻訳者の募集ではなかったですが、やっぱりあるんですね。

最近のビデオセミナーでも今後のマーケットについていろいろ話がありましたが、10年後、いや5年後の求人情報には一体何が書いてあるんだろうな、と思いながら検索結果を整理していました。

 

まずは、目の前のことに集中集中。

今週も、じっくり理解しながら岡野の化学を進めていきます。

 


2/18の学習記録

  • 学習時間:12h
  • ブログ+学習計画+今週の振り返り:1h30m

<学習内容>

  • 混成軌道の復習
  • 今週学んだことの復習
  • 岡野の化学(18)~(20)
  • パテントサロンで求人動向を確認

2/19の行動計画

  • 岡野の化学(21)から進める