月曜日。帰宅後「2544_行動予定の可視化」を視聴しました。
4週目のまとめの記事の学習時間の管理・記録についてフィードバックをいただきました。た、確かに「頑張って勉強したよ!」だけでは小学生レベルですね。
今まではTogglという時間計測アプリを使って学習時間やその他の時間の計測はしていたのですが、記録をつけていただけで、そこから毎日、何時から何時まで何をしていたかを比較することはありませんでした。
ということでビデオ視聴後、早速作成しました。

Excel2016に入っていたテンプレートを加工して作りました。Togglの記録をもとに、月曜1日を丸裸にしてみました。
青い部分が勉強時間。緑はブログなどの作業時間、ピンクは身支度や家事などの時間、半分だけ青いところは隙間時間にビデオを聞いていた時間です。
わかったことをまとめます。
- 学習に使える時間は少ないことが改めてわかった
- 短い休憩時間(ちょっとした家事を挟むことが多いです)も記録したほうが、自分がどれくらい集中できているのかがわかって良いと思った
- 帰宅(早くて18時頃)してから寝る(20時)までの時間が細切れになっていて、明らかに無駄な時間が発生していることがわかった
- 朝の「家事」や「身支度」の時間を塗りつぶしてしまったが、ここにも無駄な時間があるんじゃないか?もう少し短縮して学習時間を増やせないか考える必要があると思った
昨日は後追いで作成したので、今日は都度記録をしていきます。
もともと同じような時間軸表にポストイットで予定とかやることを書いて貼っていたので、それを一緒にしてみました。
本当に「使える時間をすべてつぎ込ん」でいるのか?
1週間の記録を、今週の学習振り返りの際にアップしたいと思います。
2/19の学習記録
- 学習時間:4h40m
- ブログ+学習計画+今週の振り返り:1h
- 時間管理表の作成
<学習内容>
- 岡野の化学(21)途中まで
2/20の行動計画
- 岡野の化学(21)途中から進める
スポンサーリンク
スポンサーリンク