「可視化」の効果、恐るべし
ここのところ、長めのブログ記事をアップすることが多かったので、今日は手短に。学習時間を稼ぎます。
来週、どこかで必殺技「有給ブースター」を発動できないかと目論んでおります。
先週の学習の振り返り記事にて、合計学習時間の表をアップしました。
今まで、学習時間はデータとしてはもちろん残していましたが、グラフにしたのは初めてでした。(ちなみに、管理人さんからビデオセミナーでアドバイスがあって、作りました。自分で作ろうと思い立たなかったのは、まだまだ可視化に対する意識が低いですね)
もう一度同じものを貼り付けます。

これを作ってからというもの、ふとした瞬間に脳内に浮かび上がってきます。で、こんなことを考えます。
- 43時間以上のビハインド、漠然と積み重ねていてもそうそう埋まらない。もっと時間をとらないと・・・
- 成長曲線を重ね合わせたら、(正しい方向で量を積み重ねたとして)47、49週くらいまで何も変化はないってことだな
- 絶対に青線より上にオレンジの棒グラフを伸ばす!
「可視化」することの大切さがまた身に沁みました。
目標時間の設定
普段のブログも30分を目標にしているのですが今25分経過しています。
手短にしますと言いながら、もう少しだけ。
会社での業務時間を短縮しその分を学習時間に充てるべく、業務効率化に取り組んでいます。
今週は作業をする前に何時から、何をやる、いつまでにやる、とエクセルにメモしておいて、作業後に終了時間と作業が予定より長引けばその理由などを簡単に記録に残すようにしました。
これも、予定時間を書くことでその時間内でやろうと脳が意識するので、効果はあります。
記録の分析(この作業はいらないんじゃないか、とか)まではまだできていません。
今まで本当に漠然と時間を使っていたんだな、と改めて反省し、1分でも多く学習時間を確保するようにします。
学習記録と行動計画
3/7(水)の学習記録
- 学習時間:4h50m
- 学習内容:酸の強さに関する学習から派生して読んだ特許について、理解したことをブログへまとめる
- この1週間に学習した内容の振り返り(途中)
3/8(木)の行動計画
- この1週間に学習した内容の振り返り(途中から:目標1h以内)
- 1083_σ結合・π結合・酸性・共役(目標:1h30m)
- 1643_酸・エステル・塩(目標:1h30m)
- 1644_ビデオ1643号の続編をできるとこまで(目標:計3h)
スポンサーリンク
スポンサーリンク