12週目の記録
トータル学習時間:55h50m
*これまでの累計学習時間:598h
主な学習内容:
- 岡野の化学(97)から(100)まで
(理論化学①:化学結合、結晶など)
時間の記録:

週の前半に少し体調を崩してました。寝込むほどではなかったのでそれほど影響はないと思いきや、普段の90%くらいのエネルギーがないと、この生活リズムを維持するのはなかなかしんどいです。
体は丈夫な方だと過信してはいけないですね。防ぎようもないこともありますが、予防と自己管理を徹底します。
何のための勉強か
ビデオセミナー「2608_分子間力から考えるライフプラン」を視聴しました。取り上げていただき、ありがとうございました。
迷走している自分と向き合いました。
期間限定の勉強でプロになる。プロになるには速く・正確に明細書の内容を読み取れる力が必要。そのための勉強を今しているんだということ。その方向にちゃんと向かっているのだろうか。目先の勉強した・新しいことがわかったという満足感に浸っていないだろうか?
図解化する、イメージでとらえる、メタファーを操作する。なぜ?と考える。
このあたりも大切だとわかっていても、なかなかできていません。ただ、できないからといってやらなければ、ずっとできないままです。
分子間力についても、抽象的な概念について理解したところで実際の特許を読んでみると、どういう装置や方法でどこに使われているのかという背景知識がないと、理解できないということが良くわかりました。
具体的なイメージで特許の内容がわかること、そしてそれを自分の言葉でわかりやすく説明できること。それが、本当に理解したということであり、身につけるべき勉強の方法なのだと思います。
簡単ではありませんが、今のレベルでできることを続けていきます。