炭素繊維に関する学習を夜の2時間ほどの時間で少しずつ進めています。
製造のプロセスをざっくりと理解したところでノートにまとめたのですが、はたと気づきました。重合ってどういう装置でどうやってやるのか、イメージが頭の中でできていないな、と。
そこで図がついている炭素繊維(ポリアクリロニトリル繊維)の重合方法に関する日本語の特許明細書を3件印刷しざっくり読んでから図を貼って工程を追いかけていくことにしました。
まだ途中なのですが、この「図を追いかけていく」作業はとても楽しいです。
図にいろいろ書き込んでしまい見づらくなってしまったなーと思ったり、明細書本文の説明をどこまで切り取って貼っておくのが良いのだろうかなど、毎度のことながら試行錯誤しています。何度かやりながらしっくりくる方法を見つけていきたいと思います。
5/24(木)の学習記録
学習時間:7h35m
項目: 岡野の化学(205途中)
目標: 5h30m 実績: 5h25m
メモ: アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲンの性質のまとめに時間をかけた
項目: 炭素繊維の重合についての特許の図を読み解く
目標: 2h 実績: 2h10m
メモ: 重合のプロセスの図がついている特許を印刷したので図を切り貼りしながら特許を読んでみる
5/25(金)の学習計画
項目: 岡野の化学(205途中から)
目標: 5h30m
項目: 炭素繊維の重合についての特許の図を読み解く(続き)
目標: 1h40m
スポンサーリンク
スポンサーリンク