岡野の化学シリーズ。
全213本のビデオセミナーの、206本目を視聴しているところです。
先週時点では今週末で終わるかな、と思っていたのですが無機化学はそんなに甘くありませんでした。
しょぱなっから有機物・無機物、金属・非金属、原子番号20までの金属のそれぞれの特徴のまとめ、塩素の特徴から殺菌のメカニズムや関連特許の検索など、じっくりと時間をかけてやってます。
あんまりゆっくりやってる場合じゃないな、という気持ちと、いや、結局後でやることになるから今時間があるうちにきっちりやっておくべきだという気持ちのせめぎあいが起こってます。
とはいえやらなきゃいけないことは無限にあるので、とりあえずここまでやるとか、あと1時間で終わりにしようとか、この項目は今は付箋をつけて置いておこう、とか自分の中でのルールがようやく(遅い)できてきた感じはあります。
以前はこのあたりの「見切り」が全くできておらず、知識がない中で先の先まで調べようとしてかなり時間をロスしてたな、と今になって思います。
周辺知識を補充していく(深堀りと言えるほどにはまだ掘れていませんが)のはもちろん大切ですが、やっぱり何事にも順番がありますよね。素手で一生懸命カチカチの土壌を掘り起こそうとしてもあまりに効率が悪いです。今は小さなスコップくらいは持てていると思うので、掘れる範囲で掘っていきたいと思います。
たまーに、掘っている時にカチン、と音がして、こりゃあかんわ、歯が立たないと思うこともありますが・・・。良い道具を手に入れるには、日々の学習の積み重ねしかないですね。
5/25(金)の学習記録
学習時間:7h10m
項目: 岡野の化学(205途中から206途中まで)
目標: 5h30m 実績: 5h10m
項目: 炭素繊維の重合についての特許の図を読み解く(続き)
目標: 1h40m 実績: 2h
5/26(土)の行動計画
土曜日は目標学習時間:16時間に設定します
項目: 岡野の化学(206途中から)
目標: 9h
項目: 橋元の物理(34途中から)
目標: 4h
項目: 炭素繊維の製造プロセスのまとめ(紡糸、延伸、耐炎化処理まで進めたい)
目標: 3h