6/13の記録
- 実ジョブ5件目納品
- たまっていた資料を整理しつつ勉強
実ジョブ5件目を納品しました。
今回は次の2つの目標を立てて取り組みました。
- 前処理・翻訳・チェックそれぞれでこれまでの一番よかった時の5%以上効率を上げること
- 更新したスキーム通りにやってみて、どうなるかをきっちり記録すること
達成状況は・・・というと、
残念ながら、上の5%以上効率アップは達成できませんでした。
前処理は大幅にやり方を変えたので、20%効率化できました。
翻訳時間についてはほぼ同じです。
そしてチェックは一番良かった時と比較すると、1.3倍ほどの時間がかかっています。
今回の敗因は実は明らかで、
「この訳語はドンピシャじゃないのはわかるんだけど、どうしてもたどり着かない」
言葉があり、そこに時間を使ってしまったからです。
以前、サンドイッチを「ものを挟んだパン」のように表現してしまったと書きましたが、
今回は「サンドパン」のような感じで、
「なんかちょっと違うな・・・」というものすごい違和感を感じる訳語から抜け出せずにいました。
その違和感を解消すべく、もう一度丁寧に追いかけて・・・とやったら、最終的に謎は解けたのですが時間も溶けていきました。
(「サンドパン」の方は日本語で全く使われていなかったので、そのままサンドパンで出すことは考えていませんでした)
なぜ当初たどりつけなかったのか、そして最終的にどうやってたどり着いたのか。
このあたりはきっちり記録して、次への指針にしました。
次への指針は、ざっくり言えば次の2点です。
- ややこしい部位は始めに日本語、中国語、英語で対応を取っておくこと
- 英語の資料にヒントが眠っていることが多いので英語でももっと検索すべし
スキームに関しては、だいぶこなれて来ました。
これ通りにやれば、案件打診から納品、納品後の後処理まで漏れはないだろう、という安心感が出てきました。
もちろん、まだまだ改善が必要です。
とりあえずはやはり、検索力、内容把握力を含めた「翻訳力」を上げることで、スピードを上げるしかないのだと感じています。
手持ちの仕事がなくなったので、明日は久しぶりにじっくり勉強です。
実ジョブももちろんありがたいのですが、じっくり勉強できる時間があるというのも本当にありがたいです。
貴重な時間、きっちりレベル上げのための勉強をします。
6/14の予定
- いろいろたまっている「あとで勉強すること」を片付ける
- がんの放射線治療について学習
時間の記録
14h15m(実ジョブ11h5m・振り返りなど含む、学習3h10m)
