週末メインで少しずつ進めていた「橋元の物理」も、第5講の放物運動が終わりました。
昨日と今日で、これまでの復習をしてから先に進む予定です。はじめの加速度のあたりは何度も出てきたので少し馴染んできた感覚がありますが、直近の放物運動は、「その発想はなかった」の連続でした。解説を聞けば、なるほどとは思うのですが・・・
「物理学的思考」を身に着けるのにはだいぶ時間がかかりそうです。
とはいえ、ここまでの学習で物理に対する「何か得体の知れないもの」という感覚は少し薄れてきたかなと思います。もう少し具体的に言うと、
- 見たことのない単位や単位同士の計算に驚かなくなった
- グラフをじっと見るようになった
- もっと勉強したいと思うようになった
といった感じです。
はじめ、単位と単位の掛け算や割り算に本当にびっくりしたことを覚えてます。えっ、単位って計算できるの??と。
グラフについては、化学の勉強であったり日常生活でもかなり意識するようになりました。傾きが急だな、とかなぜこれとこれを比較しているのだろうな、などなど。今までは単なる「画像」としてしか認識してこなかった情報を、少し読み取れるようになってきたと思います。
物理に対しては、化学以上に「食わず嫌い」な感覚がありました。実際に学習を進めると、世の中のありとあらゆる現象が図解化されてシンプルになっていく様をみて、なるほどな、これは楽しいなーと思うようになりました。
ただ、熱、波、電流などなど、物理の本番はきっとこれからなのだろうなと思います。
今、ようやく強面で近寄りがたい(と勝手に思っていた)人と少しだけ話せるようになったくらいのレベルなので、これからじっくり彼の「人となり」を理解していきたいなと思います。
5/26(土)の学習記録
学習時間:16h20m
項目: 岡野の化学(206途中から208途中まで)
目標: 9h 実績: 9h50m
メモ: ハロゲンの求核置換反応(SN1とSN2)のまとめに時間をかける。前にもやったが、溶媒の極性、反応速度論、ポテンシャルエネルギーについて学んだあとで戻ってくるとだいぶ理解が進んだ感覚がある。
項目: 橋元の物理(34途中から終わりまで)*第5講・放物運動
目標: 4h 実績: 3h50m
メモ: 第1講・第2講までの復習含む
項目: 炭素繊維の製造プロセスのまとめ
目標: 3h 実績: 2h40m
メモ: 計画:紡糸、延伸、耐炎化処理→前工程の重合でやり残していたことがあったのでそこから進め、紡糸方法のまとめまで
5/27(日)の行動計画
項目: 岡野の化学(208途中から)
目標: 8h
メモ: 岡野の化学続き+ビデオセミナー1076(イオンとラジカル)とマクマリー有機化学のラジカル反応・ハロゲンの反応についての箇所を読む
項目: 学習スケジュール見直し・CV改定・求人情報確認など
目標: 2h
項目: 橋元の物理(第5講・放物運動までの復習)
目標: 2h
項目: 炭素繊維の製造プロセスのまとめ
目標: 2h