ビデオセミナー2692号・用語確定は多数決ではない、を視聴しました。
アドバイスありがとうございます。
視野がだいぶ狭かったことに気付きました。
KYな訳語になっていないか、だけに囚われてました。その言葉がその業界で使われていたとしても、なぜその文脈で使われているのかがわかっていなければ、訳文として根拠を持って確定させることができない、ということですよね。
ビデオの中でも例として挙げられていた「目玉焼き」でもう一度考えてみると、
「卵をフライパンに割り入れて、そのままの形で卵がある程度固まるまで焼いた料理」を目玉焼きということがわかりました。これで訳語としては正しいでしょう。
ただ、目玉焼きがどういう場面で、どのように食べられているかを知らなければ、高級フレンチで一品料理として「目玉焼き」とあってもそのまま「目玉焼き」と置き換えてしまい、
「何かおかしいな、何かの間違いじゃないか、それとも何か意図があるんだろうか」と考えて、文脈からやっぱり間違いだろう、などと判断ができるんだと思います。
その判断ができるようになるには、普段からその言葉の使われ方、背景を考える癖をつけること。ビデオで紹介のあった用例.jpなどを利用して知識の横展開を意識していきたいと思います。
表面張力について、どういう原理か、どんな分野で使われているのかを時間を区切って横展開を意識して調べてみました。
pdfファイルでまとまっている資料をいくつか読み、濡れ性や界面活性剤との関係など、あまりに幅広いので横展開するにも少し絞る必要があるなと感じ、表面張力と界面活性剤をキーワードに特許を検索してみました。(これも十分広いのですが)
インクや洗浄剤関連の明細書が多くヒットしました。
これも、表面張力という言葉のもつ背景(自由エネルギーとの関係や、界面活性剤が表面張力を低下させて、濡れ性を改善することなど)がわかっていれば、なぜここで界面活性剤を使うのか、などがわかって明細書のストーリが追えるのだと思いました。
本来はここをちゃんと説明したかったのですが、昨日は体調が悪かったのもあって(言い訳)、まだ説明できるまで理解できてません。このテーマは、とても興味があるところでもあるのでまた後日まとめたいと思っています。
どうも、連日の急激な温度変化に体がついていけてないようです。夏はただでさえ体力を消耗するので、睡眠時間をなるべく確保して、疲れをためないことが大切ですね。
この週末も暑そうですね。皆さまもくれぐれもお気をつけて・・・
7/20(金)の学習記録
学習時間:12h10m
項目: トライアル関連 Bシリーズの訳し直し分のチェック
目標: 3h 実績: 6h
メモ: チェックの順番など、どうやってやっていけば良いのか悩んだことと、最終段階になって、訳がおかしい箇所を発見してまた調べたりして予想外に時間をかけてしまいました。
項目: トライアル応募準備(CV作成、応募先選定)
目標: 12h 実績: 2h10m
メモ: 全然進んでないので土曜日に集中してやります。
項目: ビデオセミナー2692視聴、表面張力について調べる
目標: ― 実績: 4h
7/21(土)の学習計画
項目: トライアル応募準備(CV作成、応募先選定)
目標: 12h
項目: トライアル関連 Eシリーズ
目標: 4h
メモ: 自分で背景を調べるところからはじめます。