2020/02/02追記:こちらの記事も、よろしければどうぞ。

知子の情報、便利ですよね。
ただ、まだまだ本当の意味の蓄積効果を実感できるほどの絶対量がなく、どちらかというと「検索が早いメモ帳」的な使い方になっています。
知子さんの実力の100分の1も発揮できていない、もったいない使い方をしている気がします。
そんなこんなで、最近知子の情報の使い方を見直さなければ、と思っています。
きっかけの一つは、ビデオセミナー2704号:知識の連関性にて、管理人さんがおっしゃった一言。
「知子の情報に定義ってタイトルに書いたカードが何百枚もたまってますよね?でなければサボってますよ」(若干意訳しているかも)
・・・すみません。サボってます。「~とは」で入っていたりするのもあるんですが、定義と表題に入っていたものはほとんどなく、タイトルをあまり考えずにつけてしまっています。
もう一つのきっかけは、最近分子間力についてじっくり復習を兼ねて学習をしている最中なのですが、検索してヒットしたタイトルを見ても、何が入力されているのかよくわからなかったことです。
中を見てもただコピペしたものが多く、結局もう一度始めからみるのとかわらないじゃないか、これじゃ全然レバレッジ効かないな、と思いました。
例えば、現時点での「分子間力」で全文検索をかけた時の最新のページがこちらです。今見ても手直ししたいところ、いくつかありますがそのまま載せます。
謎のデータダブりもありますし(877と879)。窓をいくつか開けて作業しているので、バージョン違いを保存してしまったのだと思います。

上の画像以外の、全体的な使い方を含めて、自分で気付いた改善点を挙げておくと、こんな感じです。
- ひとつのカードに複数の概念の説明を入れているのでわけるべき(比較とか関連性のあるものはOKだと思いますが)
- タイトルを見てどんな情報が入っているのかわかりづらい。タイトル入力方法のルール付けをする
- 入力ルールが曖昧なものがある。ルールを徹底させる。
- 中身を見ても要点がすぐつかめない。上の方に要点を書いておく。
- (反省点として)岡野・橋元での学習内容をもっと細かく、大量にストックしておくべきだった(ノートメインだったので、メモ書き程度しか残っていません)
- いくつか、分子間力と関係のないものが含まれている。これは、今作っている「分子間力ノート」に資料を切り貼りしていて、例えば「分子間力ノート1 p.2-10」とメモしているところにヒットしてしまっている。索引にはキーワードしか入れてないのでそちらで検索するか、知子の情報上に入れるノート名をルール化して変えたほうが良さそう
昨日隙間時間でいくつか知子の情報関連のビデオを視聴(再聴も含め)しました。
いろんなヒントが山盛りだったので、昨日視聴分をざっくりまとめ+もう少し視聴して、使い方を改善していきたいと思っています。
8/3(金)の学習記録
項目: ファンデルワールス力の続きから
目標: 6h 実績: 6h5m
メモ: 分子について。(分子軌道など)
夜30分ほど、昼間隙間時間に聞いたデータベース構築関連のビデオセミナーのまとめなどをした時間を含みます
8/4(土)の学習計画
項目: 分子間力の続き
目標: 15h
項目: 知子の情報の使い方についてビデオセミナーのメモ続き、入力方法を変えてみる
目標: 1h