4/17 の学習内容
- 超音波について学習
「超音波の基礎」第14回~第35回/計54回まで
(分解能、フォーカス、アーチファクト、超音波パルス、連続波ドプラ法)
「超音波の基礎」をもとに、その他の資料も含めてノートを作成しながら進めています。
と同時に、出てきた用語や概念をJ-Platpatで検索して切り貼りしています。
明細書の内容も、確実にわかる範囲が増えていっているので本当に楽しいです。
もちろん、楽しんでばかりもいられませんが。
4日ぶりくらいに外出(散歩)したら季節が変わってました。
1週間引きこもるくらい全く平気なんですけど、やっぱり日光を浴びると気分転換になりますね。
平日の日中から出歩く感覚が、今はとても新鮮です。
明日の予定
- 「超音波の基礎」の学習の続きと関連明細書の読み込み
「ドプラ法」の続きは超音波関連の明細書を見る限り必須なのでしっかり学習しておきます。
上記が終わった後は、超音波画像装置関連の明細書を片っ端から読んで、どんな課題があるのか、明細書を図解化できるレベルで読むためにどんな知識が必要か洗い出します。
時間の記録
学習時間:15h (ブログ+復習2h35m、読書15m含む)
*ブログ時間が長引いてしまったのは復習も兼ねてということもありますが、自分の使っている言葉が正しいのか自信がなくなり検索を繰り返したことが大きな理由です。
なるべく知子の情報とノートに「当業者の使う言葉」で書くようにしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク