4/27の学習内容
- MRIの原理・構造の学習+明細書を読む
- 人体の正常構造と機能:循環器(静止膜電位)
MRIについて一通り学んだあとに選択した明細書がなかなかヘビーでした。
なるべく明細書はナマモノ的な、つまり機械一辺倒ではなく医学・バイオ系が少し入るようなものを選んでいます。
今日のメインは、造影剤を使わないで血管の状態を確認する非造影MRAに関するものでした。
なんとか理解したい一心で調べながら読みましたが、まだ完全な理解には至っていません。
明日、勉強ログとして別途書きます。
そういえばゴールデンウィークに入りましたね。
これまでは「実ジョブの打診があるかも」というのもあってメーラーは常に立ち上げていたのですが、休日に入りその可能性もないので日中は立ち上げずに集中します。
引越関連で業者などから電話がかかってくるのは仕方がないのですが、やっぱり集中力、途切れてしまうんですよね。
この10日間は集中の度合いを一段引き上げます。
明日の予定
- 対訳学習(X線診断装置関連の予定)
- 人体の正常構造と機能の続き
- 1週間の振り返り+読書+少し早めに寝る
時間の記録
学習時間:15h45m (ブログ2h40m、読書20m含む)

スポンサーリンク
スポンサーリンク