5/11の学習内容
- 内視鏡関係の明細書を読む
- ツールの学習
- 人体の正常構造と機能(冠状静脈、動静脈の疾患について)
内視鏡の明細書は、ざっくりどんな課題があるのかを把握したあと、いくつか生体適合性に絞って明細書を読みました。
なので、今日の明細書はどちらかというと化学色が強めでしたね。
部品の接合に使用される接着剤の明細書で、2液型のエポキシ系接着剤に泡が入らないように、減圧下で混合するのが好ましいという表現がありました。
これはあれだ、ボイルシャルルの法則だよな、とピンとくるまでに2、3秒。
さらにそこから、圧力低下→気体(気泡)の体積上昇→気泡の浮力上昇→泡となって出て行きやすい・・・んだよな、とつながるまでに10秒くらい。
0.1秒で反応できるようになるには、まだまだ足りません。
昨日ほぼ一日引越準備をしていたのですが、久々の外出で熱さにやられたのか、体力低下しているところで体を動かしたからか、明らかに疲れが残ってます。
嫌でも年齢を感じました。
ということで、少し早めに今日は切りあげて、体力回復を優先させます。
明日の予定
- 対訳学習(内視鏡関連)
- ツールの学習
- 人体の正常構造と機能の続き
時間の記録
学習記録:13h40m (ブログ3h含む)

今朝のブログは1時間経過時点で1800字超えていて、今日はえらく順調だなと思ったんですが、途中で集中力が切れてしまいました。
毎度ブックレビューがレビューになってないので、次は「ブックレビュー」を意識して書こうと思います。
あ、この本(一生食えるプロのPDCA)は本当におすすめですのでぜひ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク