ただいま最適化中
今週もいろいろと学習環境の最適化に取り組んでいます。
寝る前の1日の振り返り+明日の学習計画の時間を少し伸ばし(計20分程)にして、さらに睡眠の質の改善のために月曜からシャワーの時間を夜にしました。(夜シャワーの効果はまだ何とも言えません)
夜学習に使える時間が減りますが、その分朝の時間は伸びます。
朝の効率は夜の3倍とかなんとか言いますよね。
3倍・・・かどうかはわかりませんが、朝の集中力が違うのは実感しています。週末の日中は60分1コマなど時間を決めてやっていますが、朝はそれがもったいなくて、集中力が続くまでやっています。面白いもので、大体いつも同じくらい(5時前後)で休憩することになりますが・・・
昨日の学習時間は6時間20分。最長タイです。この3週間で2回、この時間を計測しています。明らかにここに壁があります。朝、出社に間に合うかどうかのギリギリまで時間を確保することで数字上は超えるので、行動あるのみです。
もちろん、学習時間をただ伸ばせばいいというわけではありませんが、時間を確保できるようになればなるほど、その確保した時間を大切に使おうという気持ちになり、結果として効率も上がると思っています。
3/13(火)の学習記録
学習時間:6h20m
- 復習:1h以内→実績:1h10m
- 岡野の化学(41)目標:1h以内
実績→1h15m。安息香酸の種類。スチレンについては、これがスチロールだったのか、という子供みたいな驚きがあった。いろんな切り口で特許が読めそう。
- 岡野の化学(42)目標:2h30m以内
実績→3h。フェノールの安定性、サリチル酸がカルボン酸の中では強酸の理由。
- 岡野の化学(43)目標:3h以内
実績→45%完了(1h20m)。フェノールの製法。二重結合が切れた手がなぜ真ん中の炭素につくのか。自力で考えてもわからずビデオを進めて答えを知る。カルボカチオンの安定性については何度も出てきていたのに。まだまだだ。
- 残業をしない:実績→スタコラサッサ
(計画外)
- ビデオセミナー「2571_生産性について考える」を隙間時間に聞く(途中)
やることは尽きない。日々改善。時間管理表の1日の枠の半分を計画(必要な学習時間や動かせない予定をブロック)にし、半分を実績にしてみようかと考え中。
3/14(水)の行動計画
- 昨日~その前の復習:1h
- 岡野の化学(43)残り55% 目標:1h30m以内
- 岡野の化学(44)目標:2h以内
- 岡野の化学(45)目標:2h以内
- 岡野の化学(46)ここまで入りたい