6/18の記録
- 翻訳(実ジョブシミュレーション3回目・気管支疾患関連)
今日も実ジョブを想定した翻訳学習を進めました。
昨日は「納期」を守れず大いに反省したのですが、今日は「納期」は守りました。
シミュレーションはこれで3回目です。
時給換算では、実ジョブの平均の倍に届きそうな所に来ています。
スピードを意識しているから、実ジョブじゃないからというのもあるとは思いますが、やはり少しはレベルが上がってきているのだと思います。
といいつつも、やはりいろんな「成長のきっかけ」は日々新たに生まれています。
今日は実は「納品後」にミスに気づいてしまいました。
一文字、抜けてました。
後でTradosのメモリ、Multitermをきれいにしている時に気づいたものです。
Tradosのメモリが部分マッチで当たってそれを手直しせずに気づかない・・・と少し前にもやらかしたミスです。
「同じミスを繰り返す」のは再発防止策が機能していないので一番良くないことです。
それ以前に、これが実ジョブだったら完全にアウトです。
読み上げアプリを使ったり、フォントを変えてみたりなるべくいろいろな方法でチェックをするようにしているのですが、ミスを防げてないチェックはチェックじゃないですよね。
昨日の「納期遅延」と同じくらい深刻です。
ただ、今日の所はこれに対する有効策が見いだせていません。(内容理解よりも、単純ミスに近いものです)。
もちろん、対策を考えて実行して、同じミスの発生を防がなくてはなりません。
まず、ひとつこれから重要な対策をします。
それはたっぷり寝てコンディションを整えることです。
今日は寒暖の差にやられたのか1日中頭がぼーっとしてました。
そんなこんなで、今日のラストは明日の翻訳作業に向けていろいろ事前準備をしていました。
明日は朝からがっつりと翻訳学習に入ります。
今回は実ジョブで一番長かったものと同じくらいの長さのものにしました。
どのくらいスピードが出るか、そしてその加速具合などを比較してみます。
6/19の予定
- 実ジョブシミュレーション4回目(画像診断メインに)
時間の記録
14h45m(学習11h55m、ブログ2h50m)
