6/24・25の記録
- 骨組織・血液関連の学習
- トライアル応募先選定、学習計画見直し
- ツール関連の学習
- 実ジョブ6件目見直し・提出
- 実ジョブシミュレーション
土日に実ジョブに集中しすぎて、月曜日と火曜日は少しバーンアウト気味でした。
ただ、実は「集中しすぎて疲れた」だけが原因ではなく、いろいろありました。
主なものは次の2点です。
- 日曜に完成したと思った実ジョブ、提出前見直しでミス発見
- 現在地から目標地点までの道を延々と考えてしまった
強制的に「他人目線」になる方法
日曜に納品できるまでに完成したと思っていた実ジョブ、再度提出前見直ししたところミスを見つけました。
・・・またですか。
はい、またです。
こうしたらミスがなくなりました!という記事を書きたいのですが、まだ「実績」がありません。
これは今日の朝の話ですが、日曜に完成させてから1日寝かせてさあどうなるかな、と思ったら、
読みやすさの関係で少し文章を変えたいと思った箇所と、もう1カ所訳抜けならぬ「いらない言葉がくっついている」ミスを発見しました。
この発見の経緯は、訳文のみ黙読している時にその言葉がくっついていることで文の前後で矛盾していることに気づいたことです。
原文と照らし合わせたら案の定間違っていました。
あんだけ見直してまだこの手のミスが出るのだな、と思ったのと同時に、「寝かせる」ことの重要性を実感しました。
チェックまで必ず時間を空けるようにスケジュールを組むことが大切ですね。
ただ、十分寝かせられるほど納期に余裕があればよいのですが、そうでないときは瞬間的に「他人目線」になる必要がありますよね。
音声読み上げ(日本語読み上げで中国語原文を見る、中国語読み上げで訳文を見る)、フォントを変える、違う部屋で立って見てみる・・・
これらでも抜けてしまっています。
今日からやっている実ジョブシミュレーションで、訳抜けチェック方法は改善するのでそれでどうなるか見てみます。
安定稼働へ向けて
月曜日に少し時間を取って、今後どうやって安定稼働モードにもっていくかを考えていました。
今はとにかく、現在の取引先からレギュラー認定されて安定的に仕事を頂きつつ勉強してレベルを上げていくことを最優先に考えています。
来月受ける予定のトライアルも、現在の取引先と同種の会社です。
メモリも効きますし、うまくいけば稼働率も上がるはずです。
その先は対応領域を徐々に広げていく必要があります。
今の所、中国語のもう少し広い医療関係を目指しつつ打診があれば中国語の他の案件、英語の案件も受けていく方向で考えています。
ただ、少しいろいろと考え過ぎました。
「あれもやりたい、これもやらなきゃな病」がぶり返して、
「あーまだまだだな」という気持ちが膨らんで、
「だから勉強しなきゃ」という気持ちになかなか切り替わりませんでした。
もちろんゴールの方向を見据えることは大事です。
でも、同時に「次の一歩」を着実に踏み出すためにやるべきことに注力しなくてはなりません。
火曜は新たな実ジョブシミュレーションを始めました。
いつも通り、始めたらすっかり夢中になって元通りバリバリ勉強モードです。
「ちょっと気分が乗らないときは何でもいいからとりあえず勉強せよ」
やはりこれです。
買い物行こうと思いましたが、おかげで勉強したい欲に負けてしまいました。
納豆くらいしか食べるものがないので、明日は行かないと。
6/26の予定
- 実ジョブシミュレーション
時間の記録
6/24 学習時間:15h10m
6/25 12h55m (学習:11h10m 実ジョブ 1h45m)
