行ってきました、A8フェスティバル in 横浜!
始めての参加です。
参加の目的は「情報発信について学ぶこと」でした。
セミナーに参加したり、広告主さんに話を聞いたりしてこの目的は達成できました。
この記事では、次の3点をまとめます。
- A8フェスティバルて何?
- 参加することのメリットは?
- 次参加したいけど注意することは?
それではどうぞ!
Contents
A8フェスティバルって何?
A8はアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)のひとつです。
ASPは広告主からウェブ広告掲載の依頼を受け、自社のプラットフォーム上で宣伝をしたい人を募集しています。
その宣伝依頼を受諾して個人のサイトなどで紹介をした商品に、クリックや購入などの成果が発生すれば、あらかじめ決められた対価が宣伝者に支払われる仕組みです。
A8フェスティバルでは各広告主がブースを構え、話をしたり実際の商品を試すこともできます。
今回は、計114社の参加で、美容系が多い印象でした。
ブースによっては、抽選会をやっていたり試供品を頂けたりします。
また、初心者向けのセミナーもいくつか開催されています。
全て無料ですが、参加にはA8への事前登録が必要になります。
申し込みもウェブサイトからの事前申込制です。
参加することのメリットは?
私が感じた、参加することの主なメリットは次の3点です。
- 広告主さんと直接お話してニーズが聞けること
- 実際に見てみると意外と興味を引かれるものがあること
- 有料級のセミナーに参加できること
広告主さんと直接お話してニーズが聞けること
今回、自分が今使っている、または過去使ったことがあるサービスを提供している広告主さんがいくつかありました。
そこで、自分は使ってみてこう思ったけども、やっぱりそういう意見は多いですか?と聞いてみました。
すると私の意見はかなりマイナーで、そのサービスを使用する方の共通の悩みは別のところにあることがわかりました。
こういう「ナマ」の情報は実際に話をしてみないと得られないですよね。
実際に見てみると意外と興味を引かれるものがあること
114社もあると、全部は見きれません。
事前にA8のサイトの出展者情報を見て、「必ず行く」「できたら行く」をピックアップしてから行きました。
ですが、実際に各ブースを回ってみると、意外と興味を引かれてしまうものがあります。
それはだいたい実演販売に近い形で提供されているものでした。
機械が動いている、そこで製品が作られている、その商品を体験できるというのはやはりインパクトが強いですね。
この商品を紹介するとしたらどうするだろうかと考えた時に、具体的なシチュエーションが浮かびやすくなりました。
有料級のセミナーに参加できること
今回の横浜会場では「限定セミナー」が2つ、A8キャンパスという少人数の初心者向けセミナーがいくつかありました。
私は限定セミナー2つに参加しました。
限定セミナーは事前申込制で、さらに抽選でした。
片方は当選したのですが、片方は実は落選していました。
ただ、申し込んだことで「補欠」扱いになって、実際に席が余るということだったのでなんとか潜り込めました。
セミナーの内容については詳しくは書けないのですが、A8スタッフの方と既に成果を出しているアフィリエイターの方のセミナーでした。
それぞれ、50分ほどのセミナーですが中身はとても濃いものでした。
これまでも他の教材などで情報発信については少しずつ勉強をしてきましたが、
それと重複している(しかも2人とも同じ話をしている)部分については「そこは絶対に外せないところだな」とわかりましたし、
逆にお二人が真逆なことを話していることもありました。
ただ、その違いはアプローチの方法の違いであって、根幹の「ユーザーのためになるサイト作り」という所はやっぱり変わらないな、ということも改めて確認できました。
次参加したいけど注意することは?
A8フェスティバルは前回は2019年3月に福岡、その前は2018年11月に大阪で開催されています。
場所ごとに見たら、やはり1年に1回くらいの開催頻度のようですね。
私が今回始めて参加して、次気を付けようと思ったのは次の2点です。
- 開場時間に合わせていく必要はない(混みます)
- 意外と時間がないので行きたいところは事前にピックアップして聞きたいこともメモしておく(あまりゆっくり話していられません)
開場時間に合わせていく必要はない(混みます)
入場時間(今回は13:00)に入場できるように到着したのですが、やはり混みます。
本を読みつつ長蛇の列に並んでいました。
1時間後ぐらいに見たときには全く待ちの列はなかったので、少し時間をずらして行った方が待たずにすみます。
ただし、その分使える時間は減りますのでお気をつけください。
成果を出しているアフィリエイターの方は事前入場が可能です。会場の奥の方にVipラウンジもありましたね・・・
行きたいところは事前にピックアップする
これは今回、やっておいてよかったことです。
13時開場、17時閉場でしたが、思いの他時間がありませんでした。
私の場合、2つセミナーに参加したのも大きかったとは思います(このセミナーは始めてであれば参加をおすすめします)。
また、やはりかなり混みます。
人並みをかき分けながら進むくらいの混み具合です。
ですので、お目当てのブースについても、それほど長居はできません。
「これだけは聞いておきたい!」ということがあれば事前にまとめておく方がスムーズです。
まとめ:情報発信で大切なポイントは?
アフィリエイトは、広告を貼り付ければ成果が発生するわけではありません。
ユーザーの何かしらのアクション(クリックする、サービスを購入するなど)があって始めて成果となります。
そのためには、記事やサイトが「ユーザーのアクションに結びつくもの」である必要があります。
さらにそのためには、
ユーザーのニーズを知って、
自身のサイト上でその答えを提供する必要がありますね。
これは、アフィリエイトに限らず全ての情報発信で必要な考え方だと思います。
つまり、読者目線で考えて、読者ファーストで情報を提供するということです。
これについて、実際に商品を見たり広告主さんと話したりすることで、また良質なセミナーに参加することで学ぶことができました。
次回のA8フェスティバル、興味のある方は参加を検討してみてください!