2/26の学習記録
黒字が予定、青字が実績です。
- エッセンシャル細胞生物学(~p.146 タンパク質の構造と機能) 6h→p.167 9.75h
- 大学生物学の教科書(分子遺伝学)(~p.181 DNA)6h→~p.171 3h
- バイオ実験の基礎 2h→1.5h
- 翻訳のヒント 5件+今日/昨日の復習 2h →1.25h
計15.5h
ビデオセミナー3445号(試行錯誤の重要性)を視聴しました。
アドバイスありがとうございました。
図解の件に関してですが、最近「わかったつもり」であったことに気づくことが多かったのもあり、「理解したかどうか」の確認のためにテキストを見ないで図解できるかを意識したい、という趣旨で昨日は書きました。
描けないことはわかっていない、というのは真実だと思うので、完璧主義に陥らない程度に自分の理解度を確かめるためには図解していきます。
昨日のブログは大人げない書き方をしてしまいました。申し訳ありません。
最近、おそらく少し神経過敏状態になっています。
何気ない情報に変に反応して感情的になりそうになるので、スマホ、PCのメール、全ての通知をオフにしてその他情報はなるべく遮断しています。
ブログもしばらくは完全にログのみとさせてください(週末は少しは書くかもしれませんが)。
生存確認も兼ねて、毎日更新は続けます。
学習が手につかないとか、そういうことは全くありません。毎日やることをやっていきます。
今、机の横はこんな感じです。

ノートの在庫も増やしたので、ガンガンやります。

2/27の予定
- エッセンシャル細胞生物学(膜の構造) 8h
- 大学生物学の教科書(分子遺伝学)(~p.216 DNA+原書を読む)4h
- バイオ実験の基礎 2h
- 翻訳のヒント 5件+今日/昨日の復習 1.5h
スポンサーリンク
スポンサーリンク