
時間を取りにいく
2018-03-09 asa Trans to Trans
使える時間を再度分析
昨日の隙間時間で「2563_講座受講生ブログへのコメント」を聴きました。
他の方のブログの内容も含め、毎回やるべきことがいくつも見つかるのですが、改めて「 …
目標時間の設定
2018-03-08 asa Trans to Trans
「可視化」の効果、恐るべし
ここのところ、長めのブログ記事をアップすることが多かったので、今日は手短に。学習時間を稼ぎます。
来週、どこかで必殺技「有給ブースター」を発動できな …
酸の強さについて考えてみた その4(明細書を読む編)
2018-03-07 asa Trans to Trans
特許明細書がどこまで読めるだろうか
先週、自分で課題を設定し調べてみるという学習方法を取り入れてみました。ビデオセミナー(2554_知識の …
効率化を可視化する
2018-03-06 asa Trans to Trans
ブレークダウン!
ここ2、3週間、とにかく使っている時間の「可視化」に取り組んできました。
やればやるほど課題が見えてきます。
「その課題とは何ですか。ブレークダウンしてくだ …
学習振り返り 第6週目(2018/02/26- 2018/03/04)
2018-03-05 asa Trans to Trans
学習時間の可視化、2週目の結果
トータル学習時間:42時間45分でした。
先週は51時間55分だったので、9時間以上減っています。
先 …
酸の強さについて考えてみた その3(今後の課題編)
2018-03-04 asa Trans to Trans
その2の続きです。
その1からのシリーズもの(?)になっています。
「差」はどこにあるのか
設定した課題に対し、自分で調べた「解答」を …
酸の強さについて考えてみた その2(「解答」編)
2018-03-04 asa Trans to Trans
ここまでのまとめ
この記事は、酸の強さについて考えてみた その1(仮説編)の続きとなります。
ここでは、酸の強さについて自分で調査して得 …
酸の強さについて考えてみた その1(仮説編)
2018-03-04 asa Trans to Trans
自力学習を意識して
自力学習。自分で課題を設定して、調べて、答えを見つける。なぜわからなかったのか差を見つめる。
勉強と言えば暗記ばかりだった人間にとっては別世界の学習法です。 …
締め切り効果
2018-03-03 asa Trans to Trans
今日は、土曜日です。週末です!
やった、1日使える!! 学習に使える時間を最大化するために今週もいろいろと試行錯誤しています。
先週から変えて効果が出た部分もありますし、 …
ブログと課題設定
2018-03-02 asa Trans to Trans
ブログを書いていてよかったな、と思うことはいろいろあります。
またこのあたりも一度記事にしたいなと思っています。
昨日は化学の勉強の一環で自分で課題設定して結論を出し、「正解」 …