学習時間の可視化、2週目の結果
トータル学習時間:42時間45分でした。
先週は51時間55分だったので、9時間以上減っています。
先週から目に見えて改善できたところもありますが、課題も多く見つかった1週間でした。
今週1週間の記録がこちらです。
今回はちょっと画像多めで行きます。字は丁寧に書くよう心掛けましたが一朝一夕でうまくはなりませんので悪しからず・・・

先週との比較(改善できたところ)
まずは改善できたところから。
先週との比較です。

出社前と帰宅後の行動を見直しました。
ピンク色(生活のための時間)が減っているのがわかるかと思います。
出社前は今までシャワー、朝食、お弁当(詰めるだけ)、身支度で1時間かけていました。
順番を入れ替え、習慣的に朝食はパンだったのをご飯にするなどして短縮しました。あと5分は短縮できそうです。
帰宅後も夕食に時間をかけないようにして、5分は縮まっています。
塵も積もれば山となる、で削れるところはちまちま削っていきます。
先週との比較(改善すべきところ)
睡眠時間の確保と仕事の効率化
月曜日が気力・体力ともにかなりつらくて、その影響を火曜日まで引っ張ってしまいました。
少し睡眠不足気味だったことと、会社で仕事のやり方を変えずに(効率よくやる!という気合いだけで)、学習の時間を取ろうと無理をした結果、仕事中のミスが多くなって学習にも集中できない日がありました。
仕事のやり方を少しずつ改善しています。今週はマルチタスクをなるべくやめて目の前の仕事に集中することを心掛けました。
疲れる前に休む
日曜日に学習時間が伸びなかったことが、学習時間を減らした最大の原因です。
朝から午前中、集中して化学のまとめのブログを書いたら午後力尽きてしまいました。(ブログの時間は半分を学習時間としました)
土曜日は意識して45分勉強5分休憩でやっていたのですが、日曜は完全に忘れていて、疲れたら休憩をとっていました。
勉強を続けられる状態ではなかったので、午後からは整理の時間にあてました。机の上やホワイトボードやらいろいろ散らかっていて整理したかったのもありましたが、日曜に勉強しなくてどうするんだ、と悔しい気持ちでいっぱいです。
学習記録ノート
ノートに時間管理表を貼り付け、振り返りをしました。


来週の目標(何を、どれだけやるか)を書くのを忘れてます。後で書いておきます。
学習時間の達成状況
1年目の目標学習時間は、トータル2600時間(50時間/週)です。
6週目が終わった段階で、257時間ほど。
1週間で50時間とすると、現時点で43時間ほどビハインドです。

受講初期は平日5時間学習時間が取れたらすごい!と満足していたくらいなので、その期間に積みあがっていない分が響いています。
すぐには遅れを取り戻せませんが、着実に学習を積み重ねることで必ずこの青い線の上に棒グラフが伸びるようにします。
まー、とにかく、日々改善ですね。
今週も健康と学習を第一に、がんばります。