
医療ITの現状と課題 : 遠隔医療はどのくらい進んでいるのか
2019-10-17 asa Trans to Trans
来週(2019年10月23~25日)、幕張メッセで医療と介護の総合展(メディカルジャパン)が開かれます。
医療機器、介護、病院運営など6つ …
PET検査のメリット・デメリット
2019-06-27 asa Trans to Trans
がんの検査には、様々な診断装置を使います。
超音波診断装置、単純X線(レントゲン)、CT、MRI検査などですね。
それぞれ共通するのは、
基本的には一度に体の一部しか観察がで …
日本語と中国語から見る、MRI・CTの造影と増強の違い
2019-06-20 asa Trans to Trans
日本語と中国語。
中国語から日本語の翻訳をしていますが、
本当に似て非なるものだなと日々思います。
今日はCTとMRIという画像装置関 …
CTO(慢性完全閉塞)の治療はなぜ難しいのか
2019-05-25 asa Trans to Trans
現在、狭心症や心筋梗塞に対しては胸を切らずに治療できる、
経皮的冠動脈形成術(PCIまたはPTCA)という手技が広く採用されています。
従来のバイパス移植術に比べると患者の負担 …
左冠動脈主幹部に対するPTCAが禁忌の理由を、添付文書から追いかける
2019-05-22 asa Trans to Trans
「添付文書」という書類、ご存じでしょうか。
医薬品や医療機器などのプロ向けの取扱説明書のようなものです。 私は今、医療機器の翻訳者目 …
ダブルバルーン内視鏡:「暗黒大陸」へ挑んだ医師に学ぶ問題解決力
2019-05-14 asa Trans to Trans
内視鏡検査、されたことのある方も多いと思います。
胃カメラや大腸カメラとも呼ばれますね。
内視鏡は、主に消化器官の検査に使用されます。
…
レーシック経験者が語る、レーシック手術の仕組み
2019-05-09 asa Trans to Trans
こんにちは、asaです。
私、子供の頃のあだ名はメガネザルでした。
ちっこくて、いつもちょこまかしてて、瓶底眼鏡かけてる。
今思い返し …
ヘモグロビンの吸光率と光学的窓
2019-05-04 asa Trans to Trans
こんにちは。
突然ですが、
人が一生懸命説明しているのに、どうしても他のところに注意がいってしまうことってないですか? 上司から注意をされてる時に、上司の口元についてるご …
医療用レーザー:波長と水の吸収率の関係を考え直す
2019-05-03 asa Trans to Trans
こんにちは。
突然ですが、
「人間は見たいものしか見ない」とよく言われますね。 おいしそうなスイーツの記事は見ても、
「平均年収 …
医療用レーザー:波長と水の吸収率の関係を考える
2019-05-02 asa Trans to Trans
2019/05/03追記:記事の内容について、こちらの記事に補足・訂正をしています。 ただいま、レーザーについて勉強をして …