1/29の学習記録
学習時間:6h10m
- ブログ(昨日の振り返り+学習記録) : 1h20m
- ビデオセミナー視聴:1h50m
- CV作成準備(材料関連の調査):3h
視聴したビデオセミナー
- 0998_アピールできるCVの書き方
- 1547_得意分野を打ち出すという観点からの特許検索
- 1619_翻訳者ディレクトリを活用したマスターCV作成法
気づきメモ
切り口を見つける
平日の学習時間としては記録達成です。あとは時間の質を高めていかないと。
材料について引き続き調査をしていました。やったことをまとめます。
- 先端材料展 イノベーション・プロダクツ(INCHEM TOKYO) のサイトを見る。取扱分野、学会、企業情報などを収集。
- その他週末に印刷していた、大学HPの研究分野の紹介や炭素繊維に関する業界動向などの記事を読む
- 高機能ポリマーの材料、性質、応用領域がまとめられた資料を読み、マインドマップ作成
- 特許庁の繊維強化プラスチックに関する動向調査報告書を読む(途中)
はじめはとにかく業界の動向や全体像を把握しようとその方向で情報を集め、材質名などで特許を検索しどのくらいヒットしてどのような業界で使用されているかを調べていました。
これはいけないと思い、途中で、ビデオセミナー「1547_得意分野を打ち出すという観点からの特許検索」を再度視聴(前に通勤途中で聞いていました)。
例えば自動車用のプラスチック製品を得意分野として打ち出す時に、「自動車 プラスチック」で検索すると広すぎるので、性質や具体的な材質名などで串刺し検索すると、その材質の製造方法や評価する実験装置まで深堀りできる、という内容でした。
高性能材料が次々に開発されるのは、軽量化とか難燃性とか、従来材料にない性質、もしくは従来材料を超えた性質を求められているからだと思います。
今日は繊維強化プラスチックに関する動向調査報告書の続きを、性質を切り口にしておいて読み進め、まとめていく予定です。
今日の行動計画
- 繊維強化プラスチックに関する動向調査報告書を読みすすめる。性質を切り口にしてマインドマップでまとめていく
スポンサーリンク
スポンサーリンク