睡眠不足のツケ
昨日の学習時間は、3時間でした。 残業が発生し普段より1時間ほど遅く帰宅したこともありますが、朝通常通りの時間を確保して勉強していたものの、後半2時間ほど全く集中できていなかったので、その時間は学習時間を半分の1時間とし…
続きを読む →昨日の学習時間は、3時間でした。 残業が発生し普段より1時間ほど遅く帰宅したこともありますが、朝通常通りの時間を確保して勉強していたものの、後半2時間ほど全く集中できていなかったので、その時間は学習時間を半分の1時間とし…
続きを読む →会社員で学習中の方、すでに副業で立ち上げてらっしゃる方は、独自の気持ちの切り替え方があるんじゃないかと思います。 私は会社があるフロアから出た時、入った時に「モードチェンジ」するようにしています。 それでも、月曜の朝とい…
続きを読む →先週の1週間のまとめの記事に、私はドヤ顔でこう書きました。 「1週間、使える時間をすべて突っ込んで化学の勉強をしました」と。 早速ビデオセミナーで「本当ですか?可視化してください」とご指摘を頂き、月曜にその…
続きを読む →90分1本勝負x? 講座を受講してから1か月以上が過ぎていますが、週末の時間の使い方が課題でした。 途中で疲れてしまうことが多く、せっかくフルで使える2日間を活かし切れていない感覚がずっとありました。 昨日(土曜)は時間…
続きを読む →岡野の化学のアルコールから酸化還元反応に脱線して、イオン反応式、化学反応式までだいたい理解してからようやく戻ってきました。 すっかりアルコールについて学んでいたことを忘れていて、もう一度ざっと復習。最近は復習するときに、…
続きを読む →寝てる時にも考えていた(たぶん)酸化還元反応も、ようやく身についてきました。 水曜日に岡野の化学のアルコールの酸化還元反応のところまで来て、あまりに酸化・還元に関する理解があやふやだったのでほぼ1日脱線していました。 昨…
続きを読む →2月22日朝2時22分です。世間は猫の日ですかね。 去年はお気に入りの猫ツイッターさんの画像や動画を延々と見ていた記憶があります。 今年私が見るのは化学式と分子モデルです。でも、分子モデルってたまにかわいらしいのもありま…
続きを読む →月曜日から1日の行動を可視化すべく、時間軸に沿った管理表を使って記録しています。 始めて2日ですが、この可視化の威力は計り知れません。 正直に言います。 先週末の時点では、化学も食わず嫌いだったし、平日の学…
続きを読む →月曜日。帰宅後「2544_行動予定の可視化」を視聴しました。 4週目のまとめの記事の学習時間の管理・記録についてフィードバックをいただきました。た、確かに「頑張って勉強したよ!」だけでは小学生レベルですね。 …
続きを読む →トータル学習時間:59時間 (ブログの時間はここから外しています。1日祝日があった分、伸びました) 主な学習内容: 岡野の化学(1)から進め、有機化学の基礎を学習しました。 構造式、アルカン・アルケンの命名法、異性体、付…
続きを読む →