岡野の化学のアルコールから酸化還元反応に脱線して、イオン反応式、化学反応式までだいたい理解してからようやく戻ってきました。
すっかりアルコールについて学んでいたことを忘れていて、もう一度ざっと復習。最近は復習するときに、まずテキストやノートを見ずに、例えば「アルコールについてわかっていること」を10分くらいでざっと紙に書いてみるということをやっています。
すると大抵、とんでもない構造式が出来上がっていたりしています。自分の今の理解のレベルがわかった状態で復習をすると、定着しやすいのではと思ってここ2日くらい取り入れています。
金曜は仕事帰りに歯医者に行きました。診察中の待ち時間(歯科医が別の患者さんを診ていたりする間)、5月に行われる材料関連の展示会「高機能素材Week」@インテックス大阪のセミナーに関する資料を見ていました(関西在住です)。
自動車部品のマルチマテリアル化や異種素材の接合技術など、興味のある分野が多いです。
この展示会(5月9日-11日)で、セミナーの内容を「なるほど~、そう来たか」と理解できて、出展者と同じレベルで話ができ会話が弾んだ。
そしてどこよりも詳細なレポートをここにアップしてどなたかから「役に立ちました!」とコメントをもらった。
こんなイメージを頭に浮かべながら毎日、化学に向き合っています。
2/23の学習記録
- 学習時間:4h20m
- ブログ+学習計画:20m
<学習内容>
- 酸化還元反応の復習、イオン反応式と化学反応式について学習
- 岡野の化学(24)途中~(25)途中
- 週末の学習の進め方を考える:30m
隙間時間で視聴したビデオセミナー
- 2549_安定稼働への道
2/24の行動計画
- 岡野の化学(25)から進める
- 時間割に沿って学習を進める。気づきを残す
スポンサーリンク
スポンサーリンク