2/3の学習記録
学習時間:7h40m
- ブログ(昨日の振り返り+学習記録) : 2h
- ビデオセミナー視聴:40m
- 自動車用途に絞って、特許庁のデータベースで関連特許を検索、ノート作成:5h
視聴したビデオセミナー
- 0382_特許翻訳者のための環境整備のエトセトラ
- 1200_副業で特許翻訳を立ち上げる難しさ
- 1363_知子の情報について
- 1484_知子の情報について
- 1636_特許翻訳者の仕事環境について
- 1898_文書型データベースの威力
- 2227_木と森とSOM
その他
- パソコンのセットアップとソフトのインストール
気づきメモ
繊維強化プラスチックを、自動車部品用に絞って使用箇所や材質、課題などについて調べ、ノートに情報をまとめています。
お昼ごろから届いたパソコンの設定に没頭してしまい、思ったより進んでいません。
ずっと自分の言葉でまとめることをしてこなかったので、ここで少しまとめようと思います。
今さらながら、繊維強化プラスチックとは?
文字通り繊維で強化されたプラスチックなのですが、使用する繊維とプラスチックの組み合わせで全く性質の異なった材料となります。
【繊維】ガラス繊維、炭素繊維など。炭素繊維が主流です。なんと蜘蛛の糸を人工合成し産業利用しようとする研究もあります。
【プラスチック】母材(マトリックス)と呼ばれます。熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂に大別されます。
- 熱硬化性樹脂
特徴:加熱すると硬化し、硬化後再加熱しても塑性変形しない樹脂。強度が高いが成形に時間が掛かり(5分から5時間。成形方法によります)、加工も難しくリサイクルできないためコストがかかる
用途:航空機・船舶・自動車部品、ゴルフ、釣り竿など
- 熱可塑性樹脂
特徴:加熱すると軟化し、冷却すると固化する。熱硬化樹脂と比較すると強度に劣るが成形時間が短い(40秒から3分)ため量産に適し加工しやすく、リサイクル可能なのでコストも低い
用途:自動車用・産業用摺動部品、電気・電子用の筐体やICトレイなど
現在の繊維強化プラスチックの用途は5割が航空機用で、市場全体の販売金額の9割近くが熱硬化性樹脂を用いたものとなっています。
燃費規制の強化により軽量化が求められている自動車分野で、今まで高級車やレーシングカーに限定されていた繊維強化プラスチックの使用が、今後量産車にも適用されてくると予想されています。
量産車への適用には、コスト低減が必須です。
そのため自動車部品メーカーや材料メーカーでは、熱可塑性樹脂を使用した素材や部品の開発が進められています。
・・・やっぱり、まとめるのは苦手です。重合とか架橋とか、今持っている怪しげな化学の知識を入れないで書いても時間がかかります。
それでも、書く力を上げていくには、書くしかないわけで。
とにかく継続していきます。
大きい、は正義
注文していたデスクトップパソコンが届いたので、諸々セットアップしました。
27インチのモニターは、15.6インチのノートパソコンからの買い替えだと、大きい、というよりでかい!と叫びたくなるくらいのインパクトがあります。
下記のソフトもインストールしました。
- Xmind pro
少し操作しただけですが、無料版にないブレインストーミングとか、ガントチャートとか、いろいろ使えそうだなと思いました。ガントチャートは、学習のスケジュール管理に使えるだろうか?ちょっと使ってみようかと思ってます。
学習のスケジュール管理については、今週いろいろ改善すべき点が見つかったので、別途今週の学習振り返りで書こうと思います。
- 知子の情報
今までワードやらエクセルやらに好き勝手記録していたメモを入れてみました。情報が蓄積されてから本領発揮とのことなので、とにかく常時立ち上げておいていろいろメモしておこうと思います。
検索のために、自分でメモのルールを決めておくことが大事ですね。
- Becky! Internet Mail
今回はじめて使用するメーラーです。
メールボックスの設定にかなり手間取りました。
契約しているエックスサーバーに設定方法の丁寧なマニュアルがあり、それに沿ってやっていたのですが、複数のメールアドレスの紐づけがなかなかうまくいかず。
ツールタブのメールボックスの設定で追加するのではなく、ファイルタブのメールボックス→新規作成で作成後、基本設定と詳細設定を行う、で無事にそれぞれのメールアドレスのフォルダができました。
必要なものはまだまだありますね。辞書、キーボード、マウスなどなど。早めに揃えていきます。
今日の行動計画
昨日は予想以上にパソコン関係の環境整備に時間をとってしまいました。
いつももう少し時間を意識しているつもりなのですが、週末ということもあって若干気持ちが緩み、いつ、何をするのが一番効率的かを考えず作業してしまいました。
このところの無計画な学習ぶりを反省し、紙にやることを細分化したポストイットを貼り付ける方法をまず今日1日、やることにしました。
- 昨日の続き(自動車分野の繊維強化プラスチックのノート作成)
- 印刷しっぱなしの資料の整理
- 一度CVを作成してみて、何がわかっていないのか確認する
- 今週のまとめ、来週の計画
これらをもう少し細分化して時間を手書きで記載したコピー用紙に、ポストイットで貼り付けています。