結論:迷っていたら変えましょう
ワードプレスのテーマを変更して1週間ちょっとが経ちました。
kuromame-nattoさんがこちらの記事にて
ブログテーマをSTORKに変えた時の経緯をまとめられていたので、
ちゃっかり便乗してまとめます。
私はJINに変えたので、比較対象として参考になればと思います。
JINにした理由
「ワードプレス 有料テーマ おすすめ」などで検索すると、
大体おすすめされているテーマが見えてきます。
それこそレビュー記事も膨大ですが、
選び方のポイントなども含め、まずは下記の記事がおすすめです。
(たぶん、検索のトップで出てくると思います)
実際に使っている方のブログをいくつか見て、JINにしました。
その決め手は・・・
第一印象
以上。
・・・と言ってしまうと話が続かないんですが、
でも毎日のように触れるものですし、あっこれいいな、という感覚を信じるのが
一番大切なんじゃないかと真面目に思います。
と言いつつ、その他の判断基準をまとめておきます。
JINにした理由
- 複数サイト導入可能
- マニュアルが充実している
- テーマの着せ替えが可能
今すぐ別サイトを立ち上げるほどの余裕もネタもないんですけど、
これは将来「やりたいこと」というより「やるべきこと」だと思うので、考慮しました。
実は後の2つは、1つでは寂しかったんでつけ足したくらいです。
テーマの着せ替えが可能というのは、公式サイトのデモページの通り、
既に複数のテーマのテンプレートが用意されていて、
簡単に切り替えできるということです。
ちなみにこのブログはテーマ8を採用しています。
まだほんの1週間ほどですが、JINおすすめです。
一応、強いて挙げれば下記のデメリットもあります。
JINのデメリットに感じるかもしれない部分
- 価格がちょっと高め(14,800円)
- 新しい(今年登場)
有料テーマの相場が1万円前後ですから、まあ確かにちょっとお高め。
でも、すんごく気に入った服(ちょっと高め)をパスして
まあこれでもいいかなという服を妥協して買うと、後悔することありますよね。
新しいのが良いか悪いかは人によりますよね。
私はこの先のアップデートなどのサポートがしっかりされるのかどうか、
というところで少しだけ引っかかりました。
実績があった方が、その辺は安心かなと。
運営者の方は有名なひつじさんというアフィリエータ―の方で、
JIN公式サイトがしっかりしていたので(他のサイトももちろんしっかりしてますが)
問題ないと判断しました。
1週間経って変わったこと
はじめは自分のブログじゃない感が半端なかったです。
(こちらの記事に、ファーストインプレッションを書いてます)
さすがにだんだん馴染んできました。
愛着が出てきたといった方がいいかもしれません。
変わったことその1:ブログを書くのがますます楽しくなる
単純に、気分が上がります。
最近長い記事が多いのは、書きたくて書いているからです。
(時間区切らないといけないのは、重々承知しておりますが・・・)
変わったことその2:「情報発信」の目線を(少し)持てるようになった
私が今ブログを書いている最大の目的は、
「学んだことをアウトプットする」ことです。
今まではあくまでも自分の勉強のためだから、と思っていて、
あまり「見に来てくださる方」のことまで考えていませんでした(ごめんなさい)。
最近は、
自分の勉強になって、他の方にも参考になる記事を書けばいいんじゃん!
という思考に切り替わりつつあります。
(書けているかどうかは、ちょっと脇に置いておいて・・・)
それは、このテーマ変更で着る服がTシャツからスーツになったようなもんで、
「それなり」の言葉遣いをしようと思ったから、というのも大きいです。
ちなみに、有料テーマでアクセス数が変わるかどうか?ですが、
1週間では残念ながら変化はありませんでした。
これはたぶん、書いている記事によるとは思います。
あくまでご参考までに。
テーマ変更の注意点
こちらもいろんなサイトにまとめられてます。
テーマ変更する前に私がやったことは、下記3点です。
- 現行テーマ、プラグインを最新版にアップデート
- データのバックアップ
- 不要なプラグインの停止
バックアップは、自動で行っていましたが最終版をもう一度。
私はUpdraftPlusというプラグインを使っています。
大事なデータがすっ飛んでしまったら泣くに泣けないので、
バックアップはやはり大事です!!
プラグインについては、新しいテーマで標準装備されている機能と、
現行で導入しているプラグインが競合して不具合を起こすことがあるらしいので
いくつか不要なプラグインは停止しました。
インストール自体は問題なく終了したのですが、ひとつだけ問題が起こりました。
それは、編集画面で「スタイル」のコマンドが表示されず、
文字の修飾ができない、という問題です。
これについては、テーマ「SANGO」の下記の記事であっという間に解決したので
もし同じようなトラブルに見舞われた方は参考にしてみてください。
私の場合、TinyMCE Advancedというプラグインエディタを入れていて、
この「設定」を下記のリンク記事の通りに直したら直りました。
ちなみにこのリンク先は、テーマ「SANGO」の作者であるサルワカさんの記事です。
こちらも人気の高いテーマですね。
おわりに
迷っている方はぜひ、有料テーマへの移行をお勧めします。
そしてこれからブログをはじめられる方、
最初から有料テーマを選んだほうが絶対にいいです。いや、選んでください。
300記事目前でようやく変えた人からの、切なるお願いです。
学習記録
10/4(木)の学習記録
学習時間:6h30m
項目: 前回の対訳の類似特許を読む+まとめ
目標: 4h 実績:5h
メモ: ブログの時間の半分を含んでます。
項目: 次の対訳の素材を決める
目標: 2h30m 実績:1h30m
メモ: 太陽電池用導電ペーストの明細書にしました
10/5(金)の学習計画
項目: 対訳の内容の把握、類似特許を読む→対訳収集
目標: 6h
メモ: 前回できていなかった、類似特許の読み込みと
対訳収集を行って、翻訳作業そのもののスピードアップと
正確性の向上を図ります