2/5-2/11の学習記録
トータル学習時間:49h40m (目標時間:50h)
主な学習内容:
CVの作成と学習スケジュールの作成に丸々一週間取り組んでいました。
視聴したビデオセミナー:
- CV関連
- 受講感想や講座の進め方に関するもの
- 学習スケジュール関連(トライアルのタイミング、スケジュールの細分化など)
- その他もろもろ
その他:
学習は進んでいませんが、ハード面の学習環境の構築は順調に進んでいます。
今週届いたものです。
- 東プレキーボード(NG0100 REALFORCE91U)
- Contour Roller Mouse Red
- 椅子(オカムラ シルフィー)
ローラーバーマウスは価格が価格なので、購入にためらいはありました。この操作感、なかなか面白いです。慣れたら確かに楽だと思います。まだ初日なので操作がぎこちないですが・・・
今週の進捗状況
先週立てた今週の目標の達成状況です。
- CVを完成させる
→ とりあえずの形で提出しました。日曜のスカイプコンサルの際に見ていただくように、前々日の完成を目指していたのですが見込みが甘すぎました。
すっぽり抜け落ちていた項目があったり、その他いろいろご指摘いただきました。5月にはCV改定する予定なので、その際に再度ブラッシュアップします。
- 1年間の学習スケジュールを作る(具体的なもの)
→だいぶ時間がかかりましたが、作成しました。
今まで実は、「1年後に実ジョブを獲得する」という目標だけ立てていた状態でした。目標から逆算して考えると、改めて道のりの厳しさを思い知りました。
肝心のスケジュールについては、昨日の学習記録の通り、化学・物理の基礎固めを3か月、限界までやってみることにしました。3か月後には今と全く違う世界が見えているはずです。
- 来年と講座卒業後の目標とする姿を文章化する
→こちらも学習スケジュール作成の時に、改めて考えてみました。おぼろげながらも自分はこういう生活を送りたい、と文章化すると気持ちが変わります。うまく言えないのですが脳が意識する感じというか。
- 必要な辞書について調べ、インストールする
→途中で後回しにしたらすっかり忘れてしまいました。また後日に。
来週の行動計画
岡野の化学から入ります。
この1週間全力でやってみて、学習の進め方、ノートの取り方、時間の使い方などを最適化していくようにします。