ブログを書いていてよかったな、と思うことはいろいろあります。
またこのあたりも一度記事にしたいなと思っています。
昨日は化学の勉強の一環で自分で課題設定して結論を出し、「正解」を調べてみてその差を見つめる自力学習に取り組んでいて、その過程をブログにアップします、と書きました。
宣言したからには、やるしかないです。週末までには。
おかげで昨日はかなり勉強に集中できました。
さらに、ビデオセミナー「2554_知識の深掘りレベル」にて取り上げていただき、学習を進める上でのヒントをいただきました。ありがとうございました。
どこまで深堀りすべきか、については加減が良くわからなかったのもあり、昼間の隙間時間に露天掘学習法に関するビデオセミナーを聞いていたので、それと合わせて方向性がつかめてきました。
方向性といっても、まだ深さを測るゲージすら持っていない状態なので、
- とにかく一度やってみる
- 時間を区切ってやる(完璧を追い求めない)
この2点を念頭において、まず今回の課題を関連特許を少し読むところまで含めてやってみようと思います。
時間は・・・答え合わせ(深堀り)は途中でも今日朝までにして、明日関連特許を読んで、土曜日中のアップを目指します。
・・・ということで、フィードバックをすぐ頂ける、というのもブログで進捗状況を書くことの大きなメリットの一つです。
昨日の記事は、なぜその課題設定をしたのか、どういう方向で進めているのかなどについてあまりに端折りすぎてしまったところがあったので、その辺はもう少し書くべきだったな、と思います。
最近、ブログに書きたいことがいっぱいになってます。
ブログを30分以内にする、という自分との約束が守れていないことが多いのですが、時間は一応意識しながら書いています。
ここまでで45分。毎日タイムアタックをやってるようでこれはこれで一つの楽しみになっています。
3/1(木)の学習記録
- 学習時間:5h45m
- ブログ:50m
<学習内容>
- 「強酸と弱酸の違い(電離度の違い)はなぜ起こるのか」について、答え合わせ(関連資料を探して読む)
- 夜、「2554_知識の深掘りレベル」を視聴
- 「2116_露天掘りのやり方 」を隙間時間に視聴
- 「2117_知識はどこまで深掘りする必要があるのか」 を隙間時間に視聴(途中)
3/2(金)の行動予定
- 昨日からの「強酸と弱酸の違い(電離度の違い)はなぜ起こるのか」答え合わせを終えて、自分の出した答えとの差を書き出す