かかった時間の「差」
ゴールデンウィークまで、とにかく化学と物理の基礎固めをする、を短期目標に設定しています。
はじめはビデオの本数から「1日どれくらい見れば3か月弱で終わるだろうか」などと愚かなことを考えていたのですが、ノートを作成し理解しつつ進むのにはビデオの視聴本数を軸に考えるのは無意味だとすぐに実感しました。
そこから、ビデオの内容とそこから派生した内容をある程度自分で納得してから進むようにしました。
ところが今度は際限なく調べてしまい、さらには脱線し関係のないところに時間を費やすことが多いことに気付きました。「切りのいいところで」と言っていると終わらないので、ここ2、3日は1本のビデオ毎に目標時間を書いて、それを意識しながら進めるようにしています。
もちろん、内容によっては予定より時間がかかることがあります。ただ、目標時間と実際にかかった時間を計測し、「なぜ時間がかかったのか」を考えて記録することで、漠然とやっていなかったかどうかを振り返ることもできます。
完全に下の記録は自分用で見づらいのですが、他にあまりいい方法がなく。それなら自分のノートに書いとけば?という話ですが、やはりブログに書くことでうまれるプレッシャーと緊張感は利用しないともったいないと思うので書いていきます。
学習記録と行動計画
3/10(土)の学習記録
学習時間:10h35m
学習内容
- 復習(計画に入れるのを忘れていた)
→実績:完了(2h50m)
昨日理解したと思っていたフィッシャーのエステル反応がまだ身についていない。何も見ずに反応を書いていこうと思ったら、カルボニル基の求核反応が思い出せず詰まってしまう。再度復習。
- 岡野の化学(28)続き55% 目標:1h以内
→実績:完了(2h25m)
エノール、ケトーエノール互変異性体。エノラートの反応まで少し広げて学習。予定より時間がかかった。
- 岡野の化学(29) 目標:2h30m以内
→実績:完了(1h35m)
銀鏡反応がどのような特許に出ているか。前のビデオの最後で「自分で予習してみてください」とあり、30分時間を取って予習。反応については岡野の化学レベルで理解したが、めっきに使われるとは思いつかなかった。
- 岡野の化学(30) 目標:2h30m以内
→実績:完了(1h35m)フェーリング反応。金属イオンの価数
- 岡野の化学(31) 目標:3h以内
→実績:完了(2h10m)
銀鏡反応、フェーリング反応、ヨードホルム反応。youtube上の実験ビデオを見て反応を理解する。
- 岡野の化学(32) 目標:2h以内
→実績:未完了(0%)日曜日はここからスタート
- ノートの取り方の本を読む (30分を目途に)
→実績:完了(1h20m。知子の情報へのまとめの時間含む)
読んだ本:『子どもに教えてあげたいノートの取り方』
なぜ呑気に本を読んでいるのか?ノートの取り方の重要性を痛感しているが、自分の現状はかなりお粗末。最近いくつかノート術の本を読んでいるが、この本は今のところベスト。来週くらいに一度記事としてアップする予定。
- 1日のチェックリストの作成(15分以内)
→実績:完了(45分)
リストの雛型作成と今日の振り返り、明日の予定の書き込み。使いながら適宜改善していく
3/11(日)の行動計画
kindle持って美容院へ。読書に集中します。
- 復習:1h以内。特に昨日できなかったエステル反応をもう一度やる
- 岡野の化学(32)目標:2h以内
- 岡野の化学(33)目標:3h30m以内
- 岡野の化学(34)目標:1h30m以内
- 岡野の化学(35)目標:2h30m以内
- 岡野の化学(36)目標:3h以内(おそらく途中まで)
- 1週間の振り返り 目標:1h30m以内
- 美容院+買い出し+作り置き(3hで戻ってきたい)