おはようございます。
久々に目覚まし前に起きました。いつもより10分くらい早めです。
やっぱり、自然に目が覚めたほうがすっきりしますね~。
昨日は「時間密度を上げる」ことを意識して勉強しました。
昨日やったことです。
・やることと目安の時間をポストイットではなく、色分けの時間管理表にそのまま書き込んだ
・それぞれの小項目(明細書を読むなど)に対して、開始前に時間の見積もりを立ててタイマーを回した
・「タイマーが鳴るまでにやること」を「知子の情報」へメモしてから始める
・タイマーは極力、延長しない
以前からやっていたといえばやっていたんですが、
かなり自分に甘々でしたので、昨日は厳しくいきました。
結果はというと・・・
・計画していたことは8割以上消化できた
・普段眠くて集中力が落ちる午後に過去最高にクロックが上がった
・「今やっておきたい・やっておかねば」と時間とのせめぎあいで迷い、「今やらねば」を選択した(タイマーを延長した)
最後のところは悩ましいです。
どうしても今、もう少し調べておきたいってこともあります。
完璧に予定通りすることが目標ではなく、
時間を圧縮して効率を上げることが目的なので、
その辺は臨機応変にとは思ってます。
但し、基本的に決めた時間でまずやるという風にしないと、
脳が「どうせ延長するんでしょ?」と甘えモードに入ってしまうので、
「延長は極力なし!」で行きたいと思います。(ちょっと曖昧ですけども)
昨日延長してしまったのは、半導体から横展開して広く(まずは)浅く、
勉強をしている時でした。
太陽電池の学習中にカーボンナノチューブが出てきてそこで繋がるんだ、と
ついつい脱線してしまったことが原因です。
これも、よくよく考えればメモだけしておいて、「後でやることリスト」に
入れておくべきでした。どこまで行っても終わりはないので。
いろいろ記録していくことで、自分の癖が見えてきます。
それに対して、客観的に日々改善を積み重ねていきたいと思います。
今日の自分は、昨日よりできる。
9/22(土)の学習記録
学習時間:15h15m
項目: ドライエッチングの明細書→CMPの学習
目標: 10h+3h 実績:10h15m+2h
メモ: ドライエッチングの明細書(5件)
項目: 半導体からつながる装置・技術の学習(CV改定)
目標: 2h 実績:2h30m
項目: Tradosの学習
目標: 1h 実績:1h
9/22(日)の学習計画
項目: CMP関連の明細書を読む(5件目標)
目標: 7h
項目: 「はじめての半導体プロセス」
複合プロセス技術をざっと読む
目標: 4h
項目: 半導体からつながる装置・技術の学習(CV改定)
目標: 2h
項目: ツールの学習 + 作業(書類整理など)
目標: 1h+1h