7週目の記録
トータル学習時間:47h15m(先週比 +4h30m)
主な学習内容:
- 酸の強さに関して課題を設定し調査し、理解したことをブログにまとめる
- 上記の関連特許について、理解したことをブログにまとめる
- 岡野の化学(26)~(36)途中まで
- 時間管理・ノートの取り方の本を読む(基本的にすきま時間で)
- 岡野の化学以外のビデオセミナーは、最新のもの、知識の深堀り・露天掘りに関するものを中心にすきま時間で視聴
時間の記録:
今週の1週間の時間管理表です。

これまでの累計学習時間のグラフです。

(グラフは学習時間を入れたら自動で生成するようにしているので、しばらくはこのままでいきます。)
改善できたこと
まずは時間の使い方について。先週との比較です。

①土日の食事時間を短縮(日曜日のみ)
週末のお昼は休憩を兼ねて20-30分使っていましたが、日曜はその後用事があったこともあり、タイマーの10分に対して8分で勉強に戻りました。
土曜日はタイマーをセットしつつ自分で延長するという無意味なことをしていました。勉強しているときもそうなのですが、「タイマーは絶対に延長しない」とスキームを確立する必要があります。
②夕食を摂るのをやめた
平日は夕方、会社で少しだけカロリーメイト的なものを口にして帰宅後空腹に耐えかねて・・・ということがないようにしています。今日はとにかく勉強しないと!と意識が向いているときは、自然と「まあ夕食は別にいっか」となりますけどね。
なんだか、「細かすぎて伝わらない時間管理術」の様相を呈していますが、本人的にはこの差は大きいのです。
その他改善したことをあげてみます。
Daily Check List作成(土曜日分から)
前日夜、明日やること(学習以外の予定も含めて)、明日どこまで岡野の化学を進めるかの目標を書き、当日夜に振り返り。岡野の化学については、今まで「やれるとこまでやる」で、その日どこまでやるか、という方針を立てていませんでした。
もちろんビデオの内容によっては予定より大幅に時間がかかることもありますし、特許翻訳に必要な知識を身につけることが目的なので、絶対にこの時間内で終わらせないといけない、とは考えていません。ですが明日の到達点をイメージし、途中で計画とどれだけ差がついているかを確認することで、迷走防止(過度な掘り下げ、脱線)になっていると思います。
会社での業務効率化への取り組み
学習へさらに時間とエネルギーを振り分ける目的で、会社での業務効率化に取り組み始めました。
この1週間、今やっていること・予想終了時間・実際にかかった時間・所感を記録しながら仕事をしました。
書くことで「今この作業をやっている」と意識でき、マルチタスクの抑制につながりました。まだここからどの業務を削るべきか、効率化するべきかの分析までできていないので、これは今週の課題にします。
改善すべきこと
睡眠の質の改善に取り組む
この問題の解決を後回しにしていましたが、先は長いことを考えたらそろそろ手を打たなくてはなりません。
講座受講前はそれこそのび太のようにすぐ寝れたのですが、受講後は寝る直前まで神経が高ぶっているのか、寝つきは明らかに悪くなっています。
あったかい牛乳とか、ココアとか、呼吸法とか試しましたが目に見えた効果はありませんでした。
そこで今週はシャワーを一旦夜に戻してみます。今までは寝ぐせ直しなどで朝また髪の毛をいじるのは無駄だなぁという気持ちもあり、朝に変えていました。ちょうど髪の毛もだいぶ短くしたので、朝寝ぐせを直す必要もなくなりました。
インプットから逃れない
改善、というよりこれはきっちり「反省」と書くべき内容です。
今週を振り返ってみて、ひたむきで地道なインプットを大量に行うことから逃げていたのではないか、と自問自答しました。
幼児用のプールより浅い知識で、何やら自己流(自己満、と言い換えたほうが正確です)アウトプットを頑張ってましたが、どう考えても今はまず知識を増やすことが先です。もちろん、学んだ知識を強固にするためという意味でのアウトプットは必要だと思います。
先週のは明らかにポイントというか目的がずれています。
ではなぜその方向に走ったのか?と考えると、目の前に見える「成果」が欲しいという気持ち、焦りの気持ちからかな、と思っています。
もちろん、これから長い長いプラトーを歩いていかなければいけないのはわかっていますし、その覚悟もできています。ただ、「本当にできるのだろうか」という不安が出てきて、それが焦りを生み出したようです。
不安を解消するには学習を積み重ねるしかない。
気持ちは切り替えました。
数か月後にこの記事を見て「くだらない悩み抱えてたな~」と笑い飛ばせるように。
今週も正しい努力を、正しい方向に向けて、頑張ります。