高分子の世界へお出かけ
昨日は折角の祝日なのに全国的に天気が良くなかったみたいですね。
基本的に休日は家に籠ってカーテン閉め切ってるので、天気はあんまり関係なくなりました。
とはいえ、折角の祝日で時間があるので、いつもより少し遠出をしました。高分子の世界へお出かけです。
昨日のメインの目的地は高分子の合成方法でした。ラジカル重合のところで、ラジカル重合は枝分かれ(側鎖)を持つ高分子が生成されやすいという話がありました。枝分かれはない方が良いのだろうか?嵩高くなるので密度が低くなり、強度が落ちるのかな?と考えて少しだけ寄り道して調べました。
具体的には、ポリエチレンの側鎖の有無と性質について調べました。ざっくり下記の通り理解したところです。
- 高密度ポリエチレン(HDPE)
直鎖状で側鎖が少ないので密度が高いため硬いが透明度は低い。
- 分岐状低密度ポリエチレン(LDPE)
長い側鎖が多く密度が低い。強度は劣るが加工しやすい。透明度が高い。
- 直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
HDPEに短い側鎖を設けることでHDPEより密度が低くなり、透明度は高くなる。
硬度は高ければ高いほどよいわけではなく、密度や分子量を操作して目的に合った硬度やその他の物性を得ているのだとわかりました。
途中で見た景色をスケッチしました。とにかく昨日は書きまくりました。
右端にはその時の思ったこと、疑問点や補足情報を、下には復習ポイントを書いています(枝分かれの有無で物性はどのように変わるのか?など)。これを見つつ朝、前日の内容を復習しています。





というわけで以上、遠足日記でした。
(・・・明日から真面目にやります)
3/21(水)の学習記録
学習時間:13h5m
項目: 昨日の復習
目標: 30m 実績: 30m
項目: 岡野の化学(57)残り30%
目標: 1h 実績: 50m
メモ: PET、ナイロン6の合成方法
項目: 岡野の化学(58)
目標: 3h30m 実績: 6h15m
メモ: 付加重合、ラジカル重合、共重合など。ラジカル重合の説明から直鎖と側鎖を持つ高分子の性質の違いをポリエチレンを例にして調べた。その過程でエンプラネットに載っていた炭素繊維や接着剤など気になる分野の目次を拾って知子の情報に入れたりしていた。昨日ビデオの内容を見た時に時間かかりそうだな、と思ったがさすがにかけすぎた。
項目: 岡野の化学(59)
目標: 2h 実績: 2h50m
メモ: 合成ゴムの結合。共重合についてマインドマップを補充する。
項目: 岡野の化学(60)
目標: 2h30m 実績: 2h30m
メモ: ビニロン。ビニロンの原料のポリビニルアルコールに興味を持って資料を打ち出したがまだまとめられていない。
項目: パソコン内、ノート、ホワイトボードなどの整理など
目標: 1h 実績: 1h20m
3/22(木)の行動予定
項目: 昨日の復習
目標: 1h
メモ: ちょっと消化不良気味なので長めにとる
項目: 岡野の化学(61)
目標: 2h30m
項目: 岡野の化学(62)第6講・最終回
目標: 2h
項目: 第6講の復習
目標: 1h