岡野の化学第6講(合成高分子化合物)の練習問題の手前まで来ています。
昨日は、前日に印刷してそのままになっていたビニロンの資料を読み、理解することに時間を使いました。
OH基を持つ合成繊維で、ユニークだな、OH基を持つことでどんな性質があるんだろうか、と疑問を持ち、企業サイトを中心に調べました。
株式会社クラレのサイトに、ビニロンの特性についてまとめられていたので、こちらに記載のあった下記の特性について理解し、まとめようとしました。
<ビニロンの特性>*上記クラレのサイトより
- 高強力
- 低伸度
- 耐アルカリ性
- ゴムやセメントとの接着性がいい
- 耐候性
まず、この特性の意味がわかるようなわからないような感じで、そこから調べはじめました。
ビニロンの原料となっているポリビニルアルコールの特性を調べたり、ビニロンの用途で興味を持ったもの(繊維強化セメントの補強用繊維やアルカリ電池のセパレーターなど)を特許があるのかな・・・と検索したりなど、調べていくうちに、だんだん収拾がつかなくなってきました。
朝はノートにまとめながら理解しようとしていたのですが理解が進んでいない感覚があり、夜帰宅後、マインドマップを使って、今の時点でわかったこととわかっていないことをまとめました。

結局OH基の特性って水素結合による結合の強さによるものだけなのか、理解できていないところが多いです。いろんなところにフックをかけるだけかけたような感じになっていますが、今日は先に進みます。
3/22(木)の学習記録
学習時間:6h
項目: 昨日の復習
目標: 1h 実績: 1h20m
項目: ビニロンとポバールについて調べる
目標: (計画外) 実績: 4h40m
項目: 岡野の化学(61)
目標: 2h30m 実績: 未完了
項目: 岡野の化学(62)第6講・最終回
目標: 2h 実績: 未完了
項目: 第6講の復習
目標: 1h 実績: 未完了
3/23(金)の行動計画
昨日積み残したものを進めていきます。
項目: 岡野の化学(61)
目標: 2h30m
項目: 岡野の化学(62)第6講・最終回
目標: 2h
項目: 第6講の復習
目標: 2h