日々の学習記録

新たな「可視化」ツール

壁がカラフルになりました

以前からやらねば、と思いついついそのままにしていたこと。

昨日はようやくそのひとつに着手しました。

 

壁にカレンダーを貼り付けて、目標・予定などをポストイットで貼り付けました。とりあえず貼り付けただけになっている項目もあり、これから内容をブレイクダウンしたり、追加したりしていきます。

 

ポストイットの内容は、目標ややるべきことのほかはイベント情報、将来提出するCVに記載した所有図書、所属学会、保有しているソフトウェアなどです。

直近のやることについては1週間の時間管理表にポストイットで貼り付けています。今後はそれとうまく連動させていこうと思います。

予定を可視化する以外に、読んだ特許を分野別に色分けしてシールを貼っていきます。貼って剥がせるタイプのカラフルな丸シールを何種類か注文しました。1年たったら剥がして自己組織化マップ風にしてみようと思ってます。

 

今年、あとほぼ8か月しかないんですよね。改めてやることがまだまだあること、やることをブレイクダウンしてガンガン進めていかないと厳しいなということがわかってきました。毎日夜寝る前に眺めようと思います。

 

昨日は橋元の物理(1)と(2)も視聴しました。

このところ岡野の化学の学習を進めるうちに、光やら振動やら波やら、物理の存在が無視できないほど近づいてきているのを感じていました。

現状ではあくまで岡野の化学をメインに、物理は週末に2、3本くらい進めて、平日5~10分、復習や問題を解くなどして物理にも毎日触れるようにしようかと思ってます。(また変えるかもしれませんが)

時間と速度を縦横の軸としてグラフを作成すると、移動距離は面積で表される。へぇーっと新鮮な驚きでした。

速度x時間=距離、って公式で丸暗記してたので、なんというか、速度と時間の関係性を考えることもしたことがなかったです。

化学でもそうですが、具体的な事例に落とし込んで、可視化して考えることが大切なんだなと改めて思いました。

4/21(土)の学習記録

学習時間:12h50m

項目: 昨日の復習+昨日見た銅の電子配置に関する資料をまとめておく
目標: 1h                         実績: 1h35m

項目: 橋元・物理基礎(1)
目標: 3h                        実績: 2h15m

項目: 橋元・物理基礎(2)第一講theme2まで
目標: 3h                       実績: 2h

項目: 岡野の化学(106)分子の極性
目標: 2h30m        実績: 1h55m

項目: 岡野の化学(107)無極性分子
目標: 2h30m       実績: 1h25m

項目: 岡野の化学(108)分子間に働く力 or 明細書を読む
目標: 3h                     実績: 2h+1h40m(明細書)
メモ: 水素結合に関する明細書(特表2013-511594 感圧性接着剤)を読み進めるも、集中力が続かないので明日に持ち越し

項目: 作業の時間 展示会関連の情報まとめなど+壁にカレンダーを設置する
目標: 1h30m  実績: 1h40m

 

4/22(日)の行動計画

就寝時間目標:19:30。睡眠負債を解消させます。

項目: 昨日の復習+昨日読み進めた水素結合の特許をもう少し読んでみる
目標: 1h30m 

項目: 橋元・物理基礎(3)
目標: 2h

項目: 岡野の化学(109)水素結合続き
目標: 1h30m   

項目: 岡野の化学(110)第4講・化学量
目標: 2h30m 

項目: 岡野の化学(111)
目標: 2h 

項目: 5月の展示会(高機能素材Week)の出展企業・セミナーの情報をまとめる。関連しそうな明細書を印刷しておく
目標: 2h 

項目: 今週の振り返り+3か月の振り返り
目標: 2h