昨日は3、4日ぶりに通常の勉強モードへ戻りました。
(その間は、CVと不毛な戦いをしていたり、深い反省モードに陥っていたり、3か月のまとめをしていたりしました)
朝勉強しながらちょっとした違和感に気付きました。何かこう、集中力に欠けるなと。気持ちの問題ではなく、「勉強体力」のようなものが明らかに落ちています。
そして、朝の段取りの仕方を忘れていて支度に時間がかかり、会社に始業ギリギリで着きました。平日の朝の準備時間は限界近くまで削っているので、もたもたしてるとこうなります。
一度坂道で自転車から降りてしまうと、再びペダルを踏み出すのはなかなか力がいります。少ない力で長い距離を進んでいける、巡航速度に乗るまでには少し時間がかかりそうです。
巡航速度に乗るって、結局は習慣化することですよね。
2時起き→ブログ更新→勉強開始の流れはこの半年ずっと維持できています。(はじめの2週間くらいは3時起きで、そして連続勉強記録は今週火曜で途絶えていますが)
生活リズムは一旦崩してしまうと立て直すのが難しいので、数少ない夜のお誘いは全てシャットアウトしてます。
以前はどうやって断ろうかな、と悩んだりしてましたが、最近は断ることに何の迷いもなくなりました。そろそろ誘われなくなるんじゃないかと・・・
早起きは、今や私にとっては普通のことで何も力がいらないんですけど、例えば何かを自分の頭でちゃんと考えることは、とても力がいります。
これもやっぱり、毎日の積み重ねでだんだんと普通に、意識しなくてもできるようになるんだろうなぁと思います。「考える体力」がつくと言った方がいいのかもしれませんが。
とにかく毎日、目の前の「なぜ?」に仮説を立てて検証していく、ということを逃げずに繰り返していきます。
7/25(水)の学習記録
学習時間:6h50m
項目: IBM社レジスト特許を読む(1)~
目標: 5h 実績: 5h
メモ: 半導体製造プロセスの勉強から。企業サイトを何社か平行して見る
項目: 日本語の明細書を読む+明細書の整理→書類整理しつつ読む
目標: 1h 実績: 1h25m
メモ: 明細書を読む前にあまりに乱雑に積まれた書類を片付けつつ読むことに。あと2日くらいでなんとかきれいになるはず
項目: 読書 「100万人の金属学」転位のはなし
目標: 30m 実績: 25m
メモ: エッチピットが出てくる。朝はエッチング処理について学習していた。こうやって知識がつながっていくんだなあと思う。せっかくなので今日朝もう少し調べる。
7/26(木)の学習計画
項目: IBM社レジスト特許を読む(1)~
目標: 5h20m
メモ: 半導体製造プロセスの勉強の続き。納得しながら進むこと。
項目: たまった書類を読みつつファイリング
目標: 1h30m
項目: 読書 「100万人の金属学」
目標: 30m