28週目の記録
トータル学習時間:62h35m
*これまでの累計学習時間:1,633h
主な学習内容:
- 表面張力について(レジスト関連の明細書を読んでまとめ)
- 分子間力と温度依存性について(原子、分子あたりからさかのぼっていろいろ復習しながらじっくり進める)
時間の記録:

赤丸で囲った部分は、現実逃避してた時間です。
表面張力の学習でわからなかったところをうやむやにして逃げたところをばっちり指摘されてから、さて分子間力についてまとめるか、と思った時にどこからどう手を付けて良いのかわからずさらに逃走を重ねました。
マインドセットの問題だなーと、何とか切り替えて進めてます。
知子の情報で、毎週1枚、雑多なメモ書き用のカードを「学習記録」として作成しています。この時に感じていたことも書いてあるんですが、今見るとなかなか面白いです。
「今までの人生のツケをここで払って次へ行く」、と書いてあったり。書いたのは自分自身ですが、頑張れよー、と応援したくなりました。
かけた時間とアウトプット
上でマインドは切り替えて進めてます、と書きましたが、どうも勉強の進め方、取り組み方についていろいろ、いやかなり改善していかなければならないな、と感じています。
昨日のブログで、こんなことを書きました。
やることのブレイクダウンを行って、どこまで必ずやると決めること。目標と現時点の差が見えることで、その差を埋めようと脳のクロックが上がっていくのだと思います。
ということで、今日の最終的な目標は分子間力と温度依存性の学習を終わらせることで、具体的な項目と時間の目安は、時間管理表にポストイットで貼り付けてやっていきます。
これに対して、昨日夜の到達点は、
- 分子間力の種類のまとめはしたものの、肝心の分子間力と温度依存性については進捗度50%くらい
- ポストイットを貼ってやっていたが、どんどん遅れてキャッチアップできず。最後の方はポストイットを見たりずらしたりもしなくなった
- 思ったように進まなかったなという反省と後悔の気持ちを抱えつつもう寝ないとなと思って就寝
です。全く、思っていた場所までたどり着けていません。
マインドマップの一部を現時点の進捗状況として貼り付けておきます。内容についての詳細は明日まとめます。
分子間力の種類のまとめ(末端の枝葉にあたる部分が大きくなっているので非表示にしています)

結局の所、原子や分子に働く力って粒子間に働く静電相互作用ではないのか、と思い、上記と違うまとめをしてみたり、

分子間力の大きさについてまとめてみたり、したのですが

肝心の温度との関係についてはこんな感じでまだまだな状態で終わってます。(途中です)

かけた時間の割に、進んでいないなと思います。理解しながらじっくり進めるのはもちろん大切ですが、それは無制限に時間をかけていい、ということにはならないですよね。
昨日に関して言えば、この辺が問題だったと思っています。
- 途中直接関係ない所に深入りしてしまった(分極→誘電率→誘電体関係の明細書を見たり。しかもこの時が一番集中してました)
- ひとつひとつの項目を完成させずに、いろんなことを同時進行させてしまっている。ある資料を読んでわからないところがあればそちらを調べ、そこからすぐ戻れば良いがどんどん本筋から離れていってしまう
- 探してきた資料を関係ないと思われるところをバッサリ切れず、とりあえず全て読んでしまう
それこそ、全てを一度に改善するのは難しいと思うので、少しずつ着実に改善していきたいと思っています。
まずはあれもこれもとやらずに、ひとつひとつやっていくこと。次の1時間での到達目標を書いて、キッチンタイマーに貼り付けておくこと(タイマーは基本的に1時間で設定しています)。
長い時間をかけても、バットをただ振っているだけでは成長はないだろうなと感じます。
バッティングフォームを見直して、日々修正を重ねつつ、今週も学習を進めていきます。