学習を進めつつも、迫り来る引越日に向けての準備を急ピッチで進めました。
週の前半に頑張りすぎて、後半ボロボロになってしまいました。
体調管理も含め、何事もペース配分が大事ですね。
学習記録
学習時間
学習時間:85時間50分
- 純粋な学習時間:71時間20分
- ブログ記事:14時間30分
- 読書:0分
引越準備に大半の時間を割いた日が1日、体調不良でほとんど学習できなかった日が1日ありました。
今更どうしようもないですが、やはり体調を崩すと大幅な時間のロスになりますので、おかしいと思ったら早めに休みます。
学習内容
- レーザーの対訳学習
- 内視鏡について学習
- 「人体の正常構造と機能」引き続き心臓の機能について
- ツールの学習
時間の記録

振り返り
もう少しいろいろとあるのですが、ちょっと手短にします。
ネチネチ対訳効果
今週のよかったことの一つは、先週から今週前半にかけて取り組んでいた対訳学習です。
短いもの(3000ワード程度)だったのでチェックも含め全部回して、前回よりできているところ、まだ足りていないところが把握できました。
特に、今回対訳との比較をじっくり行ったことで、新たな自分の癖を認識したり、自分のミス、そして対訳の明らかなミスに関して、なぜこうしたんだろうかと考えるなど、より多くの気づきを得ることができました。
毎日読書の時間をとる
これはできていなかったことの一つです。
今週の読書時間は0分です。
もうちょっと学習を進めたいという欲に負けたのもありますが、根本的原因は何を読むかを決めていなかったことです。
1日15分でも、1週間で確実に1冊は読めるので(本当はもっとハイペースで読みたいですが)、「今週の1冊」を決めて、時間を確保して読みます。
ということで今週(5/13~)の一冊は最近のビデオセミナー(3118号:論理力がすべて)で紹介のあった「論理の力」です。
私は自分用に読みますが、「2歳から12歳の脳がグングン育つ」のタイトルのように、本来はお子さんを持つ親向けの本ですね。
17週目の予定
いよいよ引越ウィークです。
16週目にあらかた片付けてしまったこともあり、週前半は引越分の体力を残しつつ、集中して内視鏡の対訳、次の学習(カテーテル・ステント関連を予定)準備とメディカル関連の学習を進めます。
引越前後はまとまった時間が取りづらいので、なにか一つに集中した方が良いと思い、「田部の生物」でバイオの基礎を学習する予定です。
新居のオフィス(普通のリビング)のレイアウト配置を考えているとテンションあがります。
今回の引越しの最大の目的は「学習(仕事)効率を上げるため」です。
この引越しにかかったお金・時間を早く回収してレバレッジをかけるべく、引越前後で学習の方も気持ちを途切れさせないように、引き続き目標を見据えて頑張ります。