4/16 の学習内容
- 超音波について学習
「超音波の基礎」第14回/計54回まで - 3094_AI翻訳ソフトとのシナジー効果
- 3095_AI翻訳ソフトを活用した翻訳力アップ術
視聴+まとめ+問い合わせ - F社HPより取り扱い商品についてざっくり把握する
- 学会、医療機器関係のポータルサイトから業界動向について探る
- 超音波画像診断関連の特許(背景技術のみ)を読む
超音波にはまっております。
「聞くことを目的としない音」というのは超音波のことです。
超音波の基礎はアニメーション豊富で非常にわかりやすい教材です。
こうやってアプリケーションに使われているのか、ということがわかるので、
「橋元の物理」で波を勉強中の方にもうってつけだと思います。
途中までやってこれ以上今の段階でいるのか疑問に思いストップしたのですが、
あとで超音波画像診断装置の特許明細書の背景技術を読んだ時に、これからの学習内容ががっつり出てきました。
あらためてこの教材のタイトルが「超音波の基礎」だということを思い出しました。
ここまではやはり把握しておかないと、明細書は読めなさそうです。
とはいえ今日勉強したところはわかったので、やはり背景知識を読むための背景知識は必須ですね。
明日の予定
明日は超音波漬けになります。
ここで先に超音波についてもう少し理解しておいた方が、
今後の学習は加速すると思ったためです。
散歩も行かないと、ですが。
やはり3日以上閉じこもるとうまく動けなくなる感じがします。
明日やること
- 「超音波の基礎」第14回/計54回までを終わらせる。特に、ドプラ法について理解する
読みながら、特許明細書(背景技術メインで)も読んでいきます。
時間の記録
学習時間:14h50m (ブログ記事1h25m、読書15m含む)

スポンサーリンク
スポンサーリンク