バイオ・医薬

心臓の弁の構造と手術支援ロボット・ダヴィンチ

手術支援ロボット・ダヴィンチってご存じでしょうか。

 

(出典:東北大学病院

ダヴィンチを導入することで、医師は直接執刀せず3次元画像を見ながらロボットアームを操作して手術を行うことができます。

私は名前だけは聞いたことがあったのですが、実際に動画などで「執刀シーン」を見たことはありませんでした。

それが先日、心臓の構造の勉強をしていたときに出てきて、初めて動画も見てとても興味が湧きました。

今日は心臓の弁の構造から僧帽弁閉鎖不全症という病気にたどり着いて、そこからダヴィンチがなぜ使われるのかがわかった、というお話です。

 

心臓の弁の構造

心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしています。

右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に区切られていて、左右それぞれの部屋には逆流防止の弁がついています。

肺動脈と大動脈に至る箇所にも、それぞれ肺動脈弁、大動脈弁があります。

下記のようなイメージですね。

(出典:静岡県立こども病院

 

2つの部屋を区切っている弁(三尖弁と僧帽弁)、具体的にどんな構造になっているのかご存じでしょうか。

私は弁がパタパタしているだけかと思っていたんですが、だいぶ想像と違っていました。

(出典:看護roo!

上の図の白い部分が弁です。右心室・左心室の側壁から乳頭筋が出っ張っていて、乳頭筋からは腱索と呼ばれる細いひものような組織が出ていて、弁とつながっています。

左心室と左心房の間の僧帽弁は2つの弁(前尖・後尖)によって構成されています。

心臓が収縮している時は、乳頭筋が腱索を介して弁を引っ張るため、2つの弁がぴったりと閉じて、血液の逆流を防止しています。

 

僧帽弁閉鎖不全症とダヴィンチ

この弁が正常に機能しなくなると、血液の逆流が起こります。

下の図の右側のように、左心室から左心房へ血液が逆流するのが「僧帽弁閉鎖不全症」という病気です。

(出典:日本循環器学会

 

弁が正常に機能しなくなる主な原因は、弁につながっている腱索が細菌などによって損傷し、弁が閉じる機能が弱まってしまうためです。

(出典:済生会

 

弁の構造を回復させるために行う手術、それが僧帽弁形成術です。

そしてこの手術に、ダヴィンチが使われているのですね。

 

僧帽弁の機能を回復させるには、伸びた弁を一部切り取ったり、切れた腱索を人工的に作り直す必要があります。

この手術は限られた空間の中で、切れた腱索を何度も糸で縫い合わせたり縛ったりする作業が必要となり、人間にとってはかなり難易度の高い手術となります。

ダヴィンチであれば、細かな手の動きを支援してくれるので僧帽弁形成術には適しているのですね。

また、こちらの記事に詳しく載っているのですが、僧帽弁形成術は血管合併症対策など、他の処置について考慮する必要性が低く「医者が手術手技そのものに専念できる」手術です。

この点でも、手術支援ロボットの導入がしやすい手術と言えますね。

まとめ

左心室と左心房の間の僧帽弁は、腱索という紐状の組織が乳頭筋という筋肉に引っ張られたり、緩んだりすることで開閉します。

損傷した場合、何度も縫い合わせたり縛ったりという高度な手術が必要となります。

細かな動きを支援するダヴィンチを導入することで、手術がスムーズに進み、患者の負担も少ない手術を行うことができます。

 

今回初めて、実際にダヴィンチが手術をしている動画を見ました。(リンク先は手術シーンそのままなので、苦手な方はご注意ください)

あれが腱索かな、と思いながら見ていました。

体の構造がわかっていると、少し見る目が変わりますね。

手術支援ロボットはダヴィンチに限らず、これから更に成長していく分野です。

引き続き注目していきたいですね。

 

参考にしたサイト