がんの治療というと、何を思い浮かべるでしょうか。
抗がん剤の副作用、放射線治療での副作用など、
強い薬や治療によって体に負担を強いるイメージが強いのではないでしょうか。
がんの治療方法は今、技術革新によってより患者の負担の少ない方向へと発展を遂げています。
今日は体への負担の少ないがんの治療方法についてご紹介します。
がんの治療方法:三大療法と先進医療
まず、一般的ながんの治療方法は、三大療法とその他(先進医療など)に分類されます。

三大療法とは、手術療法・化学療法・放射線療法のことを指します。
三大療法は標準治療とも呼ばれます。
標準治療とは、効果があることが科学的に立証された、現在利用できる最良の治療と定義されています。(国立がん研究センターHPより)
上の表では先進医療を三大療法と分けていますが、先進医療でもその治療方法が効果があることが実証され、それが従来の標準治療より優れていれば、それが標準治療となります。
三大療法の進化:より低侵襲的な治療へ
低侵襲とは、「体への負担が少ないこと」を指します。
がん治療に限らず、現在の医療はより低侵襲な治療を目指して日々進歩しています。
どのように低侵襲を実現しているのか、それぞれご紹介します。
1.手術療法:内視鏡的治療
手術療法は局所療法の一種で、病巣を外科的に切除する方法です。
従来的な手術療法は、開腹手術です。
低侵襲的な手術療法として、内視鏡を用いる腹腔鏡下手術・胸腔鏡下手術があります。
腹腔鏡下手術・胸腔鏡下手術とは、お腹を大きく切ることなく、穴を複数箇所空けてそこから鉗子などの器具を挿入して行う手術です。

(出典:肺がんとともに生きる)
大腸がんなどでは、消化器官にCCDカメラや処置具のついた内視鏡を挿入し、がんを切除する内視鏡手術も行われます。
開腹手術と比較して、切開する箇所が小さいために体の負担は小さいというメリットがあります。
2.化学療法:分子標的薬
化学療法は従来、抗がん剤による全身療法が基本でした。
抗がん剤による全身療法は、最適な効果を得るように、またできるだけ副作用が少なくなるように複数の抗がん剤を組み合わせる併用療法が用いられています。
それでも脱毛や吐き気、倦怠感などの副作用が生じることが多く、またがんの種類によっては抗がん剤が効きにくいという問題もありました。
そこで、「がん細胞だけに効く」薬、分子標的薬が開発されました。
がん細胞は遺伝子変異によって、無限に増殖する力を持ってしまった細胞です。
本来、細胞は増殖のためのスイッチが入った状態になって始めて増殖が起こります。
遺伝子変異によってこのスイッチが壊れてしまい、常時スイッチON状態になってしまったのが、がん細胞が無限増殖する理由のひとつです。
この常時ON状態にストップをかけるのが、分子標的薬です。
(がん細胞や遺伝子変異の種類によって分子標的薬は異なる作用を持ちますが、がん細胞の発生や増殖に関わる分子のみを標的にするという特徴は共通です)
肺がんを例に挙げると、遺伝子変異したEGFRという成長因子受容体と呼ばれる物質が「壊れたスイッチ」にあたります。

(出典:オンコロ)
本来はEGFという物質が結合した時に始めてシグナル伝達(細胞を増殖せよという信号を送る)が行われますが、遺伝子変異によりEGFの結合なしでシグナルが伝達し、細胞の増殖が起こります。
このEGFRの活動を抑制してがん細胞の増殖を防ぐ役割をするのが、EGFR阻害薬と呼ばれる分子標的薬です。
「諸悪の根源」のみをピンポイントで狙い撃ちできるため、従来の薬物療法による全身療法よりも低侵襲的です。
ただし、分子標的薬はどのがんにも使用できるというわけではありません。
例えば肺がんでいえば、小細胞肺がんという種類の肺がんは進行が早く予後も悪いので、分子標的薬の適用が待たれる種類のがんですが、まだ適用されていません。
そしてもうひとつは、がん細胞が分子標的薬に耐性を持ってしまうことです。
これに対してはさらに新しい分子標的薬を開発することで対応がされています。
3.放射線療法:高精度放射線治療
放射線療法は、がんの治療や痛みの緩和目的で行われる局所療法のひとつです。
放射線療法で一般に使用される放射線は、X線という電磁波の一種です。
電磁波の特性上、がんをターゲットに放射線を照射しても、周囲の正常細胞も放射線照射の影響を受けてしまいます。
がん細胞のみに放射線を照射し、正常細胞への放射線照射を極力減らすこと。
これが、放射線療法における低侵襲的な治療方法の方針になります。
がんへのピンポイント照射のために、様々なアプローチがあります。
下記の表は全てではなく、実はまだ入れていない治療法も多いです。
(ひとつひとつに技術がつまっているので、別途詳しくご紹介する予定です)

大きく分けると、つぎの2つのアプローチに分けられます。
- 放射線の照射方法を最適化する
- より効果のある種類の放射線を用いる(陽子線、重粒子線)
陽子線、重粒子線を用いた治療については、先進医療の範囲になります。
陽子線、重粒子線はX線、ガンマ線などの電子線とは異なり、粒子線という種類の放射線です。
その特性により、よりピンポイントで照射することが可能になります。
まとめ:さらに低侵襲的な治療へ
患者の負担の少ない低侵襲的な治療を目指して、新しいがんの治療方法が日々開発されています。
今回は従来の手術療法・化学療法・放射線療法での低侵襲的な治療法をご紹介しました。
最後の陽子線・重粒子線治療のように、先端医療分野においても、よりピンポイントかつ効果の高い治療方法が登場してきています。
その中のひとつに「免疫チェックポイント阻害剤」を使用した免疫療法という、従来の治療方法と異なる低侵襲的な治療方法があります。
次回はこの「免疫チェックポイント阻害剤」について、ご紹介します。
がんについては、こちらの記事もどうぞ。